この記事をまとめると
■ホンダの埼玉製作所は世界市場への輸出も手がけるグローバルマザー工場
■新型シビック・タイプRの生産も受け持っている
■埼玉製作所の中心となる寄居工場について詳しく解説する
約400台のロボットアームが全自動で溶接
ホンダの生産工場といえば、N-BOXなど屋台骨となる量販モデルの生産で知られる三重県の「鈴鹿製作所」が有名だが、関東平野に位置する「埼玉製作所」は世界市場への輸出も手がけるホンダのグローバルマザー工場として重要な役割をもって機能している。昨年デビューした新型シビックの生産やステップワゴン、フリード、Honda eの生産も行っているのだが、新型シビック・タイプRの生産を受け持つことが発表され一躍注目を浴びることとなった。
新型シビック・タイプRは従来モデルを上まわる圧倒的なパフォーマンス、動的性能を誇り、レーシングカー並みの高精度なもの作りが求められる。果たして国内の量産工場に、それほど高度な機能のラインが整備できるのか、埼玉製作所の中心となる寄居工場のシビック・タイプRも製造するラインを取材することができた。
寄居工場は2013年に稼働しはじめ、95万平方メートル(東京ドーム20個分)の敷地に生産ラインと全長1.6kmのテストコースを持つ。先代シビックも生産し、国内市場でのシビック復活を果たすなど重要な役割を果たした新鋭工場だ。
新型シビック・タイプRのエンジンは北米のオハイオ工場で生産されたものを輸入。寄居工場でトランスミッションとサスペンションが組み合わされ、車体へとドッキングする。
寄居工場はe:HEVなど電動化パワートレインの製造にリソースを集約するため、純ガソリンのハイパワーエンジンで少量生産のタイプR用パワーユニットは北米生産とするほうが高効率だと判断されたという。
生産ラインは7車種が同時に流れる混合生産ラインだ。特徴的なのは溶接ラインで、フロアやサイドパネルなどすべてのパーツがオートメーションで治具に固定され、約400台のロボットアームが全自動で溶接を行う。タイプRも同様のラインで生産されるが、生産モデルが変わるたびにロボットも置換されるが、それもすべて全自動。従って溶接ライン周辺にはほとんど人がいない。