世界最高峰のラリーがなんで「お母さんの買い物のクルマ」的な小型ハッチばっかりなのか? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■近年のWRCではハッチバック車両が活躍している

■第1期WRカー時代以前はクーペやセダンのラリーカーが活躍していた

■スケーリングが可能なRally1への規定変更でハッチバック以外の車両の参戦にも期待

現在のWRCで活躍しているクルマはハッチバックばかり

 ここ数年、WRCではハッチバック車両ばかりが活躍している。2022年に導入されたRally1規定モデルは、トヨタGRヤリス、ヒュンダイi20 N、フォード・プーマといったようにいずれもハッチバック車両で、昨年まで主力となっていたWRカーについても、リストリクターの拡大、最低重量の低減、エアロダイナミックスの規制緩和が行われた2017年〜2021年の第3期WRカー時代は、トヨタ・ヤリス、ヒュンダイ i20クーペ、シトロエンC3、フォード・フィエスタといったように、すべての参戦モデルがハッチバック車両をベースとしていた。

 さらに、WRカーで初めて1600cc直噴ターボエンジンが搭載された2011年〜2017年の第2期WRカー時代も全長が短縮されたことから、各チームはCセグメントからBセグメントにベース車両を変更。その結果として、フォルクスワーゲン・ポロ、ミニ・ジョンクーワークス、フォード・フィエスタなどが活躍したことは記憶に新しいことだろう。

 振り返れば、WRCでセダンが活躍していたのは、1997年から2010年の第1期WRカー時代が最後で、当時はまだ2000ccのエンジンが搭載されたCセグメント車両が主力となっていたことから、スバル・インプレッサ、三菱ランサーなど、スポーツセダンが最前線で活躍していた。

 その一方で、プジョー206/プジョー307やシトロエン・クサラ/C4、フォード・フォーカス、トヨタ・カローラ、スズキSX4などのハッチバックモデルが躍進。

 さらに、1987年から2001年まで続いたグループA時代に遡れば、スバル・レガシィ/インプレッサ、三菱ギャラン/ランサーなどのセダンに加えて、ハッチバックのランチア・デルタ、クーペのトヨタ・セリカが活躍するなど多様化の時代を迎えていたのだが、なぜ、近年のWRCはハッチバックのみのシリーズとなったのか?

 その理由のひとつがレギュレーションで、前述のとおり、2011年〜2017年の第2期WRカー時代に全長が短縮されたことが大きく影響している。その結果、各チームはCセグメントから、Bセグメントにベース車両を変更せざるをえなくなり、小型のハッチバックモデルが主流となったのである。

 もうひとつ、WRCでハッチバッグ車両が主流となっている理由が空力面だ。2004年から2012年にかけて、セバスチャン・ローブの9連覇をサポートしたシトロエンレーシングは、2014年にエリーゼでWTCCに参戦していたが、当時、テクニカルディレクターを務めていたクサビエ・メステラン・ピノンは「ラリーと違ってサーキットレースは空力面がリザルトを左右するからね。エリーゼは空力面に優れた小型のセダンで、とくにドラッグが少ないことが最大のアドバンテージになっている」と語っていた。


廣本 泉 HIROMOTO IZUMI

JMS(日本モータースポーツ記者会)会員

愛車
スバル・フォレスター
趣味
登山
好きな有名人
石田ゆり子

新着情報