この記事をまとめると
■かつての三菱のエンジンは天体に関する愛称が付けられていた
■天体シリーズの元祖でありもっとも印象深いのは「4G3型」のサターンエンジンだ
■4G32型サターンエンジンはDOHCヘッドを備えてクラス最強を誇った
クラス最強を誇った三菱のサターンエンジン
三菱のエンジンには、サターン(土星)、ネプチューン(海王星)、アストロン(ギリシア語で星)、オリオン(星座)、シリウス(恒星)と天体に関する愛称が付けられていた。いずれも、最初の数字が気筒数、その後ろにガソリンエンジンであればG、ディーゼルエンジンにはDのアルファベットが続き、最初の二文字だけで基本プロフィールがわかった時代のエンジンだ。
その中でも印象深く、天体シリーズ(?)の元祖といえるのがサターンエンジンだ。当時、クラス最強といわれたサターンエンジンは、はたしてどのようなメカニズムだったのだろうか。
サターンエンジンが最初に量産車に搭載されたのは1969年8月のこと。排出ガスのクリーン化を狙い、三菱初のOHCヘッドを採用した4気筒エンジンとして誕生した。当時、三菱自動車工業はまだ存在しておらず、三菱重工業・自動車事業本部が三菱車を生産していた時代。そうしたこともあって、戦前の航空機用エンジンで用いていた「金星」や「火星」といった名称にならい、「土星」を意味する「サターン」と命名されたのだ。
サターンエンジン・シリーズの型式は、「4G3型」となる。最初に搭載したのは、1969年12月に発売された初代コルトギャランで、1.3リッターの4G30型、1.5リッターの4G31型がラインアップされていた。
最高出力は1.3リッターが87馬力、1.5リッターが95馬力となっていたが、サターンエンジンの名を世に広めたのは、1970年に発売されたギャランGTO MRだろう。
1970年4月に三菱自動車工業が設立され、同年11月に発売されたギャランGTOは、アメリカンテイストのスポーツクーペ。当時、クライスラー社と提携していたという三菱自動車工業の背景を考えると、そのスタイリングもすんなりと理解できた。
そのギャランGTOのホットグレードとなるMRに搭載されたのがニューサターンエンジンと呼ばれた1.6リッターの4G32型で、ギャランGTO MRには専用のDOHCヘッドを持つスポーツユニットが搭載された。その最高出力は125馬力。
同じ年にデビューしたライバル、トヨタ・セリカの1.6リッター2T-G型エンジンが115馬力だったこともあり、サターンエンジンはテンロク最強のエンジンをイメージさせるものとして憧れの存在となった。これがサターンエンジンの名を自動車ファンに印象づけた。