大ヒット車の陰でひっそり消える悲しきモデルも! 月販二桁・三桁の「モテない」クルマの特徴4選 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ひと月の販売台数が二桁・三桁などという“モテないクルマ”が存在

■これらのモデルには共通項が見受けられる

■この記事では4つの例を挙げ、具体車種とともに解説する

“モテないクルマ”にはいくつかの共通項が見受けられる

 コロナ禍や半導体など部品供給の遅れの影響をモロに受けて、2021年上半期の新車販売台数は記録的な低水準となってしまいました。

 でも、そんななかでも売れてるクルマはちゃんと売れていて、乗用車1位となった「ヤリス」「ヤリスクロス」「GRヤリス」は合算で11万9112台。前年比247.5%のアップというから驚きですよね。

 軽自動車の1位は鉄壁の「N-BOX」で11万551台。こちらもライバルの猛追があるにもかかわらず、前年比109%のアップとなっています。

 しかしそんな花形がいる一方で、ひっそりと姿を消していくような儚いクルマも、ひと月の販売台数が二桁・三桁などというモテないクルマもあるわけです。

 そうしたクルマたちを見てみると、いくつかの共通項があると考えられます。今回はそれを紐解いてみたいと思います。

1)名前だけ引き継いでいるが中身はほとんど別モノ

 1つ目の共通項は、「名前だけ引き継いでいるけど、中身はほとんど別モノ」ということ。

 代表的なモデルは日産シーマやホンダ・インサイトなどですが、かつて「シーマ現象」という言葉まで生み出したほどバカ売れした、日産の顔とも言える高級車がシーマ。成功者の証として、多く人が憧れたものでした。

 ただ、現在のシーマはフーガのボディを拡大して、かつてプレジデントが担っていたショーファードリブン的な役割も持たせつつ、パワーレインを共用したほとんとフーガのロングホイールベースバージョンのようなモデル。

 かつてのシーマはドライバーズカーの頂点という位置付けだったので、ちょっと名前だけ的な印象があるのではないかと感じます。

 インサイトも初代は低燃費世界一を狙ったとても個性的なクルマで、デザインもインパクトがあったものでした。

 2代目はやや実用性重視のハイブリッドモデルに変化したものの、クーペライクなデザインや低燃費重視の姿勢は変わらず、インサイトの名を一躍有名にしたモデルとなりました。

 しかし現在は、北米での販売がメインということもあって、ボディは大きくやや高級志向に。乗れば良いクルマなのは十分にわかるのですが、やはり名前が一緒の別のクルマのように感じる人も多いかもしれません。

2)二番煎じなのに一番目のモデルより魅力がない

 2つ目の共通項は、キツい言葉を使ってしまいますが「二番煎じなのに一番目のモデルより魅力がない」ということ。これはあっという間に姿を消してしまった、ダイハツ・キャストアクティバやキャストスポーツを見ても感じるところです。

 もちろん、個々で見たり乗ってみると、キャストも真面目に作られた良いクルマでした。でもどうしても、キャストアクティバにはハスラーが立ちはだかり、キャストスポーツにはアルトワークスが立ちはだかっていたわけです。

 買う側もそこは、乗り比べてから検討するのは当然。となると、ネームバリューとしては先に人気が出ている方が有利なので、よっぽどインパクトのある良さだったり、目玉的な装備がないと、購入には踏み切れないところだと思います。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報