市街地を封鎖することが高いハードルとなっている
2020年9月20日、島根県江津市を舞台に日本初の市街地レース「A1市街地グランプリGOTSU2020」が開催されたことをご存じだろうか?
同レースを企画したのはコンサルティング会社を母体とするA1市街地レースクラブで、江津市の“町おこし”の一環としてレースを開催。舞台は江津駅前の駅前に設置された全長778mの特設コースで、アンバサダーを務める関口雄飛など主催者が招待した12名のドライバーによってレースが争われた。
使用マシンは200ccのレンタル用カートモデル「ビレルN35」で、1デイで開催された当日は7分間のフリー走行、10分間の予選、20周の決勝といったように、表彰式を含めても、わずか1時間30分ですべてのセッションが終了する短いプログラムだったが、それでも市街地バトルは迫力満点で、多くのレースファンを魅了したに違いない。
まさに同レースは日本のモータースポーツ史に新たなページを刻むトピックスとなったが、なぜ、これまで日本では市街地レースが開催できなかったのか? ラリーシーンに目をむけると2004年に北海道帯広市で初開催されたWRCのラリージャパンを筆頭に、全日本ラリー選手権など日本でも以前から公道を封鎖して競技がおこなわれているのだが、なぜ、レースとしては開催されてこなかったのか?
その最大の理由は市街地を封鎖するための高いハードルにあると思う。基本的にレースにしてもラリーにしても競技で公道を使用する場合は国道や県道、市道に関わらず、各地方の自治体が管轄する警察署に「道路使用許可」、国土交通省地方整備局に「道路占用許可」を申請。
各自治体の警察署および国土交通省は安全性、道路封鎖による地元住民の経済、一般交通へ与える影響を考慮して道路の使用と占用を判断しているが、ラリー競技のスペシャルステージはご存じのとおり、山間部のワイディングが使用されていることが影響しているのだろう。
住居および交通量が少なく、第三者へ損害を与えるリスクや経済、一般交通へ与える影響が少ないと判断されていることから、道路の使用および占用の許可をとりやすいようだが、市街地では安全性や経済、一般交通に与える影響は大きくなるだけに道路の使用および占用に対するハードルは必然的に高くなる。