警察官の感覚に頼る「追尾」での「速度取締」! 速度計測に「信憑性」はあるのか? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■パトカーの速度違反者を追尾しての速度取締は認められている

■その際の測定速度はパトカーの走行速度で決まる

■等間隔で相対速度をゼロにする走行は難しく正確な速度とは言いがたい

原始的だが正確度の高い測定機を使用した取り締まりとされている

 警察庁の資料によると、速度取り締まりの43.6%はパトカーなどによる追尾式となっている(レーダーなどの定置式が53.1%。オービス式が3.3%。平成24年)。

 この追尾式の取り締まりについて、警察の内規では、

・高速道路では約50mの車間を保持し、測定開始から測定終了まで約300mの間を追尾

・一般道では約30m間隔で約100m追尾

 ということになっている。

 つまり、違反車を発見した場合、パトカーはそのクルマを追いかけて加速し、上記のように高速道路では約50m、一般道では約30mの間隔になるまで間を詰め、赤灯を回しながら、等間隔を維持して、100~300mに渡り等速走行を行い「ストップメーター」という機械を使って、違反車の速度を測定し、違反者を検挙するという流れになっている。

 ここで一番肝心なのは、パトカーが等間隔・等速度で100~300m走ったことを担保するのは、取り締まった警察官の主張だけという点……。

 試してみればわかることだが、自車より数10km/h速い速度で走っているクルマを、あとから加速しながら追いかけ、前走車とピタリと同じ速度に合わせ、等間隔で100~300m、時間にして3~10秒ほど走り続けるというのは至難の業だ。しかも赤灯を回しながらとなると、よほど鈍いドライバー以外は、パトカーか近づいてくることはわかるわけで、パトカーの存在に気づいた瞬間、誰もが速度を落とすはず。

 つまり、内規通りの計測方法で速度が記録されることはほぼ皆無であって、警察官が「等間隔で走った」と判断した時点でストップメーターのボタンを押して、速度が確定するというのが実情と思っていい。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報