経済的に使うならローテーションは必須!
タイヤは高価で重要な消耗部品。そうしたタイヤを少しでも長持ちさせ、経済的に使いたいのなら、ローテーション(位置交換)は行った方がいい。
というのも、タイヤは装着する位置によって摩耗の仕方や進み具合が違うから。ローテーションは、タイヤの取り付け位置を入れ換えることでタイヤの摩耗を均一化させ、トータルでタイヤを長持ちさせる意味がある。
通常、フロントタイヤはショルダー部が減りやすく、後輪駆動車は、リヤタイヤのセンター部分の摩耗が進む。フロントタイヤに制動力・駆動力、コーナリングの力が集中するFF車は、リヤの2倍以上、フロントタイヤの摩耗が生じるので、ローテーションをしないでいると、フロントタイヤだけタイヤの偏摩耗が進み、振動や騒音の原因となる。
そうなる前に、ローテーションを行って、摩耗のくせを均一化するのが得策だ。
ローテーションは、前輪を後輪に、後輪を前輪に入れ替えるのが基本。タイヤの回転方向が指定されているタイヤは、右側は右側同士、左側は左側同士で、前後の位置を入れ替える。
回転方向の指定がないタイヤは、対角線の位置にたすき掛けに交換し、回転方向も逆にする。
新品タイヤの装着時は、扁摩耗や摩耗のくせがつく前に、早めに位置交換すると、より良好なコンディションがキープできる。
ローテーションのタイミングは、5000km~1万kmに一度が目安。スタッドレスタイヤが必要な地域なら、年に2回チャンスがあるはず。そのとき、外したタイヤに、ガムテープなどを貼って、「右前」「左後」などと、装着していた位置がわかるようにして保管しておくのがポイント!
なお、当然のことながら、前輪と後輪でタイヤサイズが違う車種は、ローテーションを行うことができない。また、RV車などで、スペアタイヤも同サイズのクルマは、5本のタイヤでローテーションスケジュールを組むこと。
定期的にローテーションすれば、1セットのタイヤで3万km~4万kmは、快適かつ安全に乗れるはず。ローテーションすることで、摩耗だけでなく、キズやヒビなどの点検も一緒に行えるので、オイル交換とセットで、定期的なメンテナンスメニューに加えておくといいだろう。
乗用車用タイヤの位置交換例は、一般社団法人 日本自動車タイヤ協会のHPにイラストが載っているので参考にしてほしい。
【詳しくはこちら】
http://www.jatma.or.jp/tekisei/userfile04.html