実際よりも大きなRのコーナーを攻めることができる!
クルマ好きなら、走行ラインについてある程度の知識はあるだろう。サーキット走行などハイスピードでスポーツ走行やレーシング走行を行う際には「アウト・イン・アウト」の走行ラインを取るように心がける、というのが一般的で基本となるライン取りだ。一方、走り方として「スローイン・ファストアウト」という走法があり、両者を組み合わせることで速くコーナリングできると言われている。どんなレーシングスクールでも最初に教わるのはこの「アウト・イン・アウト」+「スローイン・ファストアウト」走法なのだ。
「アウト・イン・アウト」とはコーナーの入り口で対象コーナーの外側にポジションを取り、そこからイン側にステアリングを切り込みCP(クリッピングポイント)を通過。コーナー出口ではまたアウト側を目指して立ち上がっていくというものだ。直線からコーナーへのアプローチでステアリング切り込み動作が必要なので、速度を下げなければならず「スローイン」となるわけだ。そしてコーナー出口で視界が開けたら加速し速度を上げる。これが「ファストアウト」となる。
初めてサーキット走行するドライバーがよく口にするのは「コースのどこを走ればいいのかわからない」ということ。コースを覚えていないうちは次のコーナーが右コーナーか左コーナーかもわからず、どちらにも対処できるようにコースの中央を走行し、ほかの速いクルマの走行ラインを塞いでしまっていることが多い。対象コーナーに対して「アウト・イン・アウト」を徹底していれば、他車もそのラインを読み取り安全にオーバーテイクしやすいのだ。
では何故「アウト・イン・アウト」のラインが基本的ラインと言われるのか。それを説明できるドライバーは意外と少ない。理論的に解説すると「アウト・イン・アウト」のラインを走れば対象コーナーの旋回半径(R)を大きく取れる。たとえば半径20mのコーナー(20R)を攻める際にアウト・イン・アウトのラインを取ると、コース幅にもよるが半径30メートル(30R)のコーナーに見立てることができる。実際は20Rのコーナーなのに30Rのコーナーとして通過できるわけだ。
Rが大きくなるということは旋回スピードが速くなるということ。これはG(旋回加速度=グリップ力)=V(速度の二乗)/Rという公式で表わされるのだが、同じグリップ力(G)ならRが大きくなればV(速度)も大きく(速く)なることを示している。多くのドライバーは経験的にヘアピンコーナーのような小さなコーナーを旋回するときには減速し、大きなRの高速コーナーを抜けるときは高速で通過できることを知っているだろう。同じ理屈でひとつのコーナーのなかでも、なるべく大きなRとなるようにライン取りすれば高い速度で旋回できるわけだ。そのために「アウト・イン・アウト」のライン取りが有効であると言える。