投稿日: 2019年11月11日 06:20 TEXT: 近藤暁史 PHOTO: WEB CARTOP フロントは金属製なのになぜ? クルマのリヤに「樹脂ワイパー」が採用されるワケ (1/2ページ) Category 自動車コラムTags ワイパー ワイパーブレード 交換 樹脂ワイパー 画像はこちら リヤワイパーの樹脂製のブレードはかなりの普及率 ワイパーを知らない人はいないだろう。雨の日には必ず使う、とても身近な装備だ。最近では、ユーロワイパーなどと呼ばれるブレードとゴムが一体化した一本モノのワイパーが増えていたりと、少しずつではあるが進化している。 ではリヤワイパーには樹脂製のブレードが使われているのはご存じだろうか。最近ではかなりの普及率で、軽自動車の助手席側にも使われていたことがある。作りはスチール製のブレードに対して全体が樹脂なのでおもちゃっぽい感じはするが、中を見るとちゃんとアームも付いていて、構造的には変わるところはない。ただ、ジョイントの部分は特殊なので、フロント用とは互換性はない。 なぜ樹脂製のブレードが普及しているのだろうか? NEXT PAGE 樹脂製のブレードのメリットとは? 低コストだけでなくサビにくいというメリットも! まず、リヤに関してはガラスに対してシビアな追従性が求められないということがある。ほぼ平らなので、押さえが甘くてもしっかりと拭けて、問... 12> この記事の画像ギャラリー 画像をもっと見る編集部が選ぶ!あなたにおすすめの記事 軽自動車にあるのに高級車にない? リヤワイパーはどんなクルマに採用されるのか 【今さら聞けない】なぜ雪が降る前にワイパーを立てるのか? 安易な補充はNG! クルマのウォッシャー液タンクに「水」を入れてはいけないワケ 【PR】【2025年3月】おすすめ車買取一括査定サイトランキング|メリット・デメリットも解説 簡単なのにやらない人多し! ワイパーの点検と交換方法とは 冬はクルマのバッテリーの「突然死」が急増! 交換の際は複雑化している「種類」を要チェック!! 近藤暁史 KONDO AKIHUMI - 愛車フィアット500(ヌウォーバ)/フィアット・プント/その他、バイク6台趣味レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞好きな有名人遠藤ミチロウ、岡江久美子 近藤暁史 の記事一覧
NEW 2025年04月03日 TEXT: WEB CARTOP『新プロジェクトX』はホンダF1特集! 30年ぶりの世界一を獲った舞台裏のアツい物語はファンのみならず必見カテゴリー 最新自動車ニュース 自動車イベント・カーイベント モータースポーツ
NEW 2025年04月03日 TEXT: 桃田健史【試乗】乗ればわかる「エンジンの存在感」の薄さ! 第3世代の日産「e-POWER」に乗ったら「燃費」だけじゃなく「走り」も進化しているのがまるわかりだったカテゴリー 新車試乗記 自動車コラム