運転姿勢など人間中心のクルマづくりにこだわった
アクセラ改め、世界基準のネーミングとなったマツダ3。古くは、愛車でもあったファミリアがマツダ323という車名だったのを思い出す。このタイミングでマツダ3の車名を与えたのは、このマツダの世界戦略車でもあるコンパクトカーが、マツダの新世代商品群の第一弾であるからでもある。
写真、そして実車を見ても強烈なインパクトを受ける、キャラクターラインのない湾曲したボディ面で構成されるボディはじつに新鮮だ。周りの景色を映し出す、魂動デザインの深化そのものと言っていい。それは、引き算の美学。不要な要素を取り除く独自の造形である。
ファストバックとセダンを用意するボディのサイズは全長4460(セダン4660mm)×全幅1795×全高1440mm(セダン1445mm)。ホイールベース2725mm。ズバリ、アクセラ時代と大きく変わらない、日本でも扱いやすいサイズに収まっている。
パワーユニットはスカイアクティブG(ガソリン)の1.5L、2L、年内発売予定となる世界初の燃焼方式を採用し、ガソリンとクリーンディーゼルのいいとこ取りをしたマイルドハイブリッド機構を併せ持つスカイアクティブX。そしてスカイアクティブD 1.8Lクリーンディーゼルを用意。ミッションは6速AT、および6速MT(ファストバックのスカイアクティブG 1.5LならびにスカイアクティブX搭載グレードのみ)を組み合わせる。
今回、テストコースでプロトタイプを試乗する前に、さまざまな技術説明があったのだが、そのなかでもとくに興味深かったのが、「人間中心」という考え方への深い思いである。
例えば、走行性能においては運転姿勢にフォーカス。理想の運転姿勢を人間が歩いているときの姿勢と定義し、人間のバランス能力を引き出すことを追求したスカイアクティブ・ビーグル・アーキテクチャーを新開発。具体的には、自分の足で歩いているような運転感覚重視。シート、ボディ、サスペンション、タイヤでそれを実現しているのだが、人間のバランス能力を引き出す、骨盤を立たせた姿勢を保てるシート設計、レイアウトが肝となる。
実際に、いすの上に置く、姿勢を不安定にする健康器具で体験したのだが、骨盤を立てた姿勢を取ることで、姿勢が安定することを確認。
その上で、マツダ3の運転席に着座すると、上半身のサポートは自然なのだが、お尻がグッと沈み込み、腰まわりを優しくサポート。これまであまり経験したことがない新シート、着座感であることが分かる。とにかく心地よく、自然に座れるシートなのである。