走り好きが行う「クルマの車高を下げる」ことにメリットはあるのか? (1/2ページ)

一般的には重心高が低いほうが運動性能は高まるが……

 クルマの車高を下げるメリットは何か? スーパーカーやレーシングカーといったクルマの影響を大きく受けて育った世代には、「カッコいいクルマ=車高が低い」という公式が、骨の髄まで刷り込まれている。カウンタック=全高1070mm、ロータス・ヨーロッパ=全高1067mm、ランチャ・ストラトス=全高1114mm……。

車高を下げるメリット

「低いクルマはカッコいい」、気が付いたらそういう価値観に支配されていた人にとって、全高の低いクルマの魅力には抗えないものがある。つまり、サスペンションをいじって、ローダウン=車高を落とす目的の大半は、ルックス重視のドレスアップといっていい。しかし、レーシングカーの車高が低いのには、当然機能的な理由があるからにほかならない。

 それは重心高を下げるためだ。コーナリングの際、クルマはロールして外側のサスペンションは大きく沈み、アウト側のタイヤに荷重がかかる。その反面、イン側のタイヤは浮き気味になり、接地性=グリップ力は低下する。コーナリングの限界を高め、コーナリング速度を高めるには、外側二本のタイヤだけでなく、内側の二本を加えた四つのタイヤのグリップ力の合計値を大きくする必要があるのだが、簡単にいうと、重心が低くなればなるほどコーナリング中にインサイドのタイヤの接地性が高まり、グリップ力をより有効に生かせるというわけ。

 ロールする力=ロールモーメントは、「重心より上の部分の高さ×ロールセンターから重心までの距離」で決まる。仮に、クルマの重心を全高の半分の高さと考えれば、全高1235mmのマツダ・ロードスター(ND)の重心は、617.5mm。全高1950mmのトヨタ・ヴェルファイアなら、975mmになって、ロールモーメントもざっと1.5倍の違いがあることになる(ロールセンターの位置も同じだと仮定した場合)。

 ロールモーメントが小さければ、左右の切り返しなどが安定して、俊敏に行え、揺り返しも少なくできるので、運動性能が向上するし、前記のように四つのタイヤのグリップ力が有効に使える。同じことは、ブレーキ・加速時にも言えて、重心が低いと加減速時の荷重移動量が少なくて済む。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報