サンキューハザードは海外でも通用する? 海外にも「合図のマナー」はあるのか

ライトオフなど世界的に使われるものもある

 渋滞中の車線変更や高速道路での合流など、こちらが先に行かせてもらったお礼に後続車に対してハザードランプを点滅させる行為。これを一般的に、サンキューハザードと呼ぶ。サンキューハザードは、あくまでも個人の判断で行うもので、道路交通法に規定されているわけでもない。

 教習所でも、一般道での教習時に「法律で定められているわけではありませんが、できれば、サンキューハザードを使ってこちらの誠意を見せるようにしなさい」と言われるわけでもない。

 そもそも、サンキューハザードは長距離トラックのドライバーが始めたのだと思う。これが、一般ドライバーに徐々に広まった。地域差はあるが、首都圏ではここ数年で「サンキューハザードは当たり前」という印象を受けるほど普及している。

 では、日本以外にサンキューハザードを使っている国はあるのか? 筆者の知る限り、日本と同レベルでサンキューハザードが普及している国はない。ただし、長距離トラックでは後述する、ライトオフの合図に連動してサンキューハザードを出す場合がある。

車線変更OKのライトオフは一般的

 夜間走行で、後続車が自車を追い越した後、そのクルマが自車と同じ車線に戻ろうとする時、自車がヘッドライドをスモールにする合図だ。こうすることで、追い抜いたクルマが安心して車線変更できる。この合図も、起源は長距離トラックだ。

 筆者の体験では、アメリカは欧州各国でもこのライトオフの合図は一般的に使われている。この合図に対して日本の場合、サンキューハザードを出すのが常識化しているが、欧米ではサンキューハザードを出さないトラックドライバーも多い。日本では、このライトオフの合図はまだまだ一般化していない。そもそも、乗用車同士で行うことは少なく、最近ではミリ波レーダーによるブラインドスポットウォーニングなどが搭載されたクルマが多いため、ライトオフ合図の必要性が減った。

日本とは違うクラクションの使い方

 サンキューハザードやライトオフの合図のほかに、世界各地で一般的に使われているドライバーどうしの合図は見当たらない。あえて言うならば、クラクションがある。日本の場合、クラクションは事実上「ドライバーの怒り」を表す行為であり、クラクションを鳴らされたほうが良い気分にはならないのが一般的だ。

 それが、中国、インド、東南アジアなどのアジア各国では、相手に自車の位置を確認してもらうためにクラクションをならす場合が多い。マニラ、ジャカルタ、バンコク、デリー、広州など、日本では考えられない桁違いに激しい渋滞が発生する都市部では、隣のクルマの数センチ単位で超接近することも多いが、ほど良いタイミングで皆がクラクションを使って意思の疎通をしながら、事故を回避している。

 ところ変われば、クルマに絡むさまざまな合図も違う。これは、国民性なのだと思う。


桃田健史 MOMOTA KENJI

-

愛車
トヨタ・ハイエースキャンパーアルトピア―ノ等
趣味
動物たちとのふれあい
好きな有名人
聖徳太子(多くの人の声を同時にしっかり聞くという伝説があるので)

新着情報