見切りもよくて初心者向けだったのに……カローラアクシオ&フィールダーの生産終了でどうなる「教習車」! (1/2ページ)

この記事をまとめると

■トヨタ・カローラアクシオ/フィールダーが2025年10月に生産終了する

カローラアクシオ/フィールダーの継続販売は高齢者ニーズを意識したものといわれている

■トヨタ教習車も生産終了するため今後の代替モデルが気になる

日本最後(?)の5ナンバーサイズセダンが消える

 日本国内でトヨタ・カローラシリーズ12代目がデビューしても併売されていたシリーズ通算11代目となる2代目トヨタ・カローラアクシオ(含むステーションワゴンのフィールダー)について、トヨタから2025年10月をもって生産終了することが発表された。

 現行12代目が、グローバルモデルよりボディサイズが小さいながらも、国内仕様でも3ナンバーサイズとなるなか、5ナンバーサイズの標準仕様にてMT(マニュアルトランスミッション)を残したアクシオ&フィールダーは継続販売されていたのである。周囲のクルマがAT(オートマチックトランスミッション)のみとなるなかでも、カローラは通算11代目となる2代目アクシオ&フィールダーまでMTが用意されていた(現行モデルはデビュー当初こそターボモデルにMTが用意されていたが、いまではターボもなくなりMTが残るのはGRカローラのみとなっている)。

 標準仕様でもMTを残してきたのは、カローラユーザーの高齢化というものがキーワードとなっていた。広く日本全国を見渡せば、いまだにMT車にこだわる高齢ドライバーが存在する。そのような高齢ユーザーへ向けたニーズを意識したものともいわれている。

 筆者の父親もいまは運転免許を返納しているが、定年退職するかしないかといったころに、それまではMT車しか乗らなかったのだが、初めてAT車を所有することとなった。当時は足踏み式パーキングブレーキが主流だったのだが、当初はそれをクラッチと勘違いして思い切り踏み込んだりしていたことをいまも覚えている。

 日本国内では最終モデルとなった4代目日産マーチは2010年から12年間ラインアップが続いた。当時ディーラーで話を聞くと、マーチ以外のモデルではさまざまな先進装備が加わっているので、説明しても受け止めてもらえない高齢のお客も多いなか、昔ながらのシンプルなマーチをそういった高齢のお客によく勧めていたと聞いたことがある。

 もちろん、なんなく最新装備を使いこなす高齢のひともいるが、そのようなもののないシンプルなモデルをほしがるひともいたのである。しかし、いまどきは、「高齢者」といわれる世代のひとたちもすでに「団塊の世代」がかなり含まれるようになった。そのような世代のひとでも街を見れば多くのひとがスマホ(スマートフォン)を使いこなしており、すでに「お年寄りだから」という配慮は商品ラインアップでは極端に意識する必要もない時代になってきているようにも思われる。

 今回のアクシオ&フィールダーの生産終了もさまざまな事情はあるのだろうが、前述したような社会的な背景の変化もあるのかもしれない。


この記事の画像ギャラリー

小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報