この記事をまとめると
■マツダCX-60が商品改良を実施した
■今回の商品改良ではクラッチ制御やサスペンション、バンプストップラバーの改良などが盛り込まれた
■ディーゼルモデルとそのマイルドハイブリッド版、さらに新グレードの「SP」に試乗
乗り心地の改善は必要最低限か
マツダが展開するラージ商品群の第一弾「CX-60」は、直列6気筒エンジンやFR(後輪駆動)ベースのプラットフォームを採用するなど、マツダの新たな挑戦が詰まっている。今回は、このCX-60の商品改良モデルと新グレードSPの、合計3台に試乗したのでリポートしよう。
まずは新設定されたFRの後輪2輪駆動モデルに試乗する。試乗車は3.3リッター直列6気筒ディーゼルターボエンジンに8速ATを組み合わせたXDのLパッケージグレードだ。今後2.5リッターの直列4気筒直噴ガソリンエンジン搭載モデルも追加されるという。
マツダCX-60 XD Lパッケージのフロントスタイリング画像はこちら
サスペンションはフロントにダブルウイッシュボーン、リヤにマルチリンクを継承しているが、今回CX-60の商品改良で盛り込まれたクラッチ制御やサスペンションの改良などが施されている。
正直にいうと、このようなSUV車で2輪駆動というのは好ましくない。悪路走破性はもちろん、雪道や泥濘路、低ミュー路でのトラクション性能は4輪駆動AWDに対し著しく劣る。とはいえ、CX-5やその他のSUVも、見かけるのは多くが前輪駆動のFF2輪駆動モデルで、とくに市街地では多く見かける。降雪地域のユーザーは2輪駆動を選ばないだろうが、市街地ユーザーは逆にAWDはいらないという。そのぶん、「価格が安いほうがいい」というのが主な理由だ。
マツダCX-60 XD Lパッケージの走行シーン 画像はこちら
実際、このモデルも税抜で400万円を割るプライスとなっていて、CX-5の上級グレードより安い。一方で走りは秀逸。FRだからといってスポーツカーのような走りができるとはいわないが、1820kgと軽量で、そのぶんソフトなスプリングが採用され、ハンドリングは軽快だ。乗り心地もハーシュが比較的弱く、快適に感じられる。CX-5もAWDより軽いF Fモデルの方が乗り味はよかったので、同じような特性が現れているようだ。
次はCX- 60のXDマイルドハイブリッドだ。直列6気筒のディーゼルターボエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムをつけてトルコンレスの8速ATを装着。 4輪駆動AWD モデルとしているもっとも中心的なポジションのクルマだ。グレードはプレミアムモダンで、豪華な装備を誇る上級モデルである。
マツダCX-60 XDハイブリッド プレミアムモダンのフロントスタイリング画像はこちら
今回、商品改良でトランスミッションのクラッチ制御が改善され、よりマイルドに繋がり、半クラッチ制御もスムースさを増すというような改良が施されている。
サスペンションはリヤのスタビライザーを外し、コイルスプリングのバネレートやショックアブソーバーの特性改善、バンプストップラバーの改良を行っている。さらに、クロスメンバーのマウントブッシュも特性を改良して乗り心地の改善を図ったという。
CX-60は、どちらかというと常に上下の動きは許容するが、横揺れは防止するというようなマツダの乗り心地に関する取り組みを取り入れていて、たとえば後席に乗っている人が山道を走っても酔いにくいという乗り味を狙っている。
マツダCX-60 XDハイブリッド プレミアムモダンの走行シーン画像はこちら
デビュー当初は乗り心地が固いとか、とくに段差の乗り越えや路面のつなぎ目の通過時などのハーシュが強いという意見が多かったが、今回の改良でもその辺はあまり変わっていないというのが正直な感想だった。
トランスミッションの制御は改善されていて、停止から発進や高速から停止まで、あるいは坂道発進制御などがスムースになり改善されているのがわかる。
乗り心地のハーシュだけを見ると、やはり足まわりに硬さを感じ、ひとつにはホイールが20インチと大きく、また頑丈な作りでバネ下が重い感じがするのだ。何種類かホイールの違いを試せたが、すべての仕様に共通した印象だった。
マツダCX-60 XDハイブリッド プレミアムモダンのホイール画像はこちら
ドライブモードはスポーツ/ノーマル/オフロードという3モードがある。装備的な変更点は少なく、今回はあくまでオートマチックのクラッチ制御とリヤサスペンションを中心とした改良に重きが置かれているというところだ。