この記事をまとめると
■クルマが新しくなるごとにさまざまな便利装備が増えている
■実際のところは、使わない装備も少なくない
■「なくてもそれほど困らない装備」を5つ紹介
その便利機能、ホントにいりますか?
国産車および輸入車を問わず、多くのクルマがモデルチェンジを重ねるごとに「至れり尽くせり」「かゆいところに手が届く」ようになって現在に至ります。その結果、過剰装備となってしまったものもちらほら。
そこで今回は「なくてもそれほど困らない装備」5つをピックアップしてみました。
●アイドリングストップ
信号待ちや渋滞時など、停車中にエンジンを自動でストップしてくれる「アイドリングストップ」機能。エンジンが停止中はガソリンを消費しないため、燃料向上に寄与するといわれています。そして、ドライバーがブレーキを離せば(もしくはアクセルを踏めば)ふたたびエンジンが始動してクルマが動き出します。
アイドリングストップオフのスイッチ画像はこちら
ただ、エンジンを再始動するためのタイムラグが起こったり、同乗者にはアイドリングストップのオン/オフのたびに発生する振動がストレスとなることも。一部メーカーでは意味がないとのことで、アイドリングストップ機能自体を廃止する動きもあり、今後なくなりゆく装備かもしれません。
●ヘッドアップディスプレイ
フロントウインドウに速度やギアポジションなど、さまざまな情報を投影してくれる「ヘッドアップディスプレイ」。日産シルビア(S13型)や180SXの一部のモデルにも装備されていたり、じつはそれなりに歴史があります。
ヘッドアップディスプレイのイメージ画像はこちら
装備されていると便利ではありますが、人によってはディスプレイが目障りで使わないという声もちらほら。筆者のクルマにもヘッドアップディスプレイが装備されているのですが、納車直後に使っただけで、普段はオフにしています。
●オートワイパー
フロントガラスに雨粒が付着すると、クルマに取り付けられたセンサーがそれを感知して自動的にワイパーを作動させるのが「オートワイパー」です。ちなみに、世界ではじめて採用されたのは1983年、40年以上も前の日産セドリック/グロリア(Y30型)でした。
オート機能付きのワイパーレバー画像はこちら
歴史ある装備でありながら、いまだにセンサーの精度はイマイチ。結局、ドライバー自らワイパーを作動させている状況も多いです。とはいえ、絶滅しないということは一定の需要があることの裏返しでもあるのでしょう。