灯火類の規定は厳しいイメージがあるけど……クリアテールやスモークテールってあり? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クリアテールやスモークテールは保安基準に適合していれば車検に通る

■そのほかの灯火類も保安基準を満たしていれば車検に通る

■並行輸入車の灯火類のなかには日本の保安基準に適合していないものがある

ドレスアップの定番クリアテールとスモークテールは違法なのか?

 クルマのカスタムでよく見かけるクリアテールやスモークテール。これらのテールランプは、車検に通るのでしょうか。この記事では、クリアテールやスモークテールが車検に通るのか解説するとともに、並行輸入したクルマのヘッドライトが車検に通るのかを解説します。

車検に通るクリアテールとスモークテールとは?

 カスタムシーンでよく見かけるクリアテールやスモークテールは、保安基準に適合していれば車検に通ります。つまり、テールランプをクリアテールにしたりスモークテールにしたりすること自体は違反ではないということです。

 ただし、クリアテールやスモークテールであっても、ランプの色が赤色で、夜間に後方300mの距離から点灯が確認できることなど、保安基準を満たしていなければ車検に通りません。また、テールランプは、ほかの交通を妨げないもので、レンズに破損や汚損がないなど、細かな条件を満たしている必要があります。

 いい換えると、テールランプの色が赤色以外であったり、後方から点灯していることが確認できないほど暗いスモークテールだったり、レンズが割れたりしていると、車検に通らないということです。

 ここまで、テールランプの保安基準について解説してきましたが、そのほかの灯火類(ウインカーランプやバックランプなど)についても、テールランプと同様に、それぞれ細かな基準が定められており、基準を満たさなければ車検に通りません。

 テールランプをはじめとするランプ類をカスタムするときは、その商品が保安基準を満たしているか確認するとともに、車検に通るかプロに確認してもらいながら取り付けるようにしたほうがよいでしょう。


齊藤優太 SAITO YUTA

ライター/インストラクター/ジャーナリスト

愛車
A4 35 TDI
趣味
ドライブ・洗車・音楽鑑賞・楽器演奏
好きな有名人
BLUE MAN

新着情報