リバティウォークのやんちゃっぷりが止まらない! 出っ歯でまさかのトヨタ製エンジン搭載のR32スカイラインがお目見え【大阪オートメッセ2025】 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■大阪オートメッセ2025が無事閉幕

■今回もリバティウォークが出展した

■展示車両のR32スカイラインに注目

「街道WORKS 32 スカイライン ドリフト」を初公開

 リバティウォークといえば、いまではランボルギーニやフェラーリなどの超高価なスーパーカーをワイド化してしまうという大胆極まりないカスタムの手法がイメージとして定着している感があるカスタムメーカーです。

 とくにヤンチャ界隈では絶大な支持を集め、日本国内はもとより、北米最大のカスタムの祭典「SEMAショー」をはじめ海外各地のカスタムショーへの出展が引っ張りダコな状況となっています。

 そんなリバティウォークは、その大胆さの極みとして、2023年の東京オートサロンで“あの”フェラーリF40をカスタムのベース車に選び、ファンたちの度肝を抜いて見せたのは記憶に新しいですが、続く翌年の2024年にはランボルギーニ・カウンタックを、そして続けざまに今年2025年には、フェラーリF40と並ぶ希少さのランボルギーニ・ミウラのワイドVer.を発表。その勢いはどこまで続くのかとファンの気もちをがっちり捉えて放しません。

■いい意味で期待を裏切る車種選びに意外性と待ってました! が共存

 そしてここ、大阪オートメッセ2025の会場には、果たしてどんな車両がお目見えするのかと、西のカスタムファンが息をのんで待っていたリバティウォークブースのブランニューは、R32型スカイラインの「街道WORKS」スタイルでした。

「え? それって東京で発表されたヤツ……」と思った人もいるでしょう。しかしここ大阪オートメッセの会場でアンベールされたのは、東京オートサロンで初披露された「街道WORKS 32 スカイライン」と対になる仕様違いのマシンでした。

「街道WORKS 32 スカイライン ドリフト」と名付けられたそのマシンは、「街道 ワークス 32スカイライン」と同じエアロをまとっていますが、中身はまるで別物といっていい内容です。

 ベースになった車両は、ドリフトの界隈では発想が枠外なことで知られている某ビルダーが製作していたR32スカイラインベースのドリフトマシンです。譲り受けたときの状態は、キャビンのモノコックに、前後のパイプフレームが装着された状態だったそうです。大幅な走行性能の向上を目指して、レースマシンと同じパイプフレームで足まわりを支える構造にモディファイされていました。あまりに大胆なモディファイのため、ナンバーの取得はあきらめ、サーキット専用として製作されています。

 そこに搭載されるのはもちろんRB26……ではありませんでした。日産ですらなくトヨタの直列6気筒2JZが搭載されています。排気量が大きいためパワーを出すには有利ということからのチョイスです。

 しかもこのマシンは、長い直6の2JZをフロントミッドシップマウントしていました。バンパーの開口部から覗き込むと、はるか奥にエンジンが見えます。

 大幅なモディファイに合わせて内装も大きく手が入れられています。エンジンが後退したことで、従来のダッシュボードの位置では収まらず、室内側に大きく膨らます形でバルクヘッドを製作し直しているのが写真からもわかるでしょう。シートの位置も後退しています。

 リヤウインドウはアクリル化したうえでガバッとくりぬかれています。これは重量物を前に集中させないという目的で、ラジエターをトランクルーム内に移設してあるためです。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報