この記事をまとめると
■インドでは大気汚染対策のひとつとして交通機関へのBEVの導入が進んでいる
■霧状の水を空中に散水して大気汚染を対策するトラックが出動していた
■ガソリン車だけでなく「焚き火」などの行為も大気汚染の深刻化を助長している
インドの大気汚染が半端じゃない
日本でもたびたびニュースで取り上げられるのが、インドの深刻な大気汚染。
インドでは路線バス、ライドシェア車両(一般的なインドのタクシーは乗り合いになるので、日本のような個々に利用するパーソナルタクシー代わりに使われている)、三輪タクシー、二輪車を中心にBEV(バッテリー電気自動車)の導入が盛んに行われているが、その背景には深刻な大気汚染対策というものも大きくあるようだ。
筆者は2025年1月中旬から下旬にかけ、インドの首都デリーを訪れた。インドがもっとも深刻な大気汚染に見舞われる時期は外していたのだが、それでもインディラ・ガンジー国際空港に着陸する際に飛行機の窓からデリー市上空をみると、スモッグのようなものが空を覆っていた。
到着してすぐに日が沈んだのだが、翌朝目が覚めてホテルの部屋のカーテンを開けると青空がかすかに見え、太陽の光りがさしていた。2023年の同じ時期に訪れたときには、平日はスモッグがたちこめ、青空を拝めるのは週末ぐらいだったので、これには結構驚いた。これもBEVの導入をはじめ、政府の大気汚染対策が若干とはいえ功を奏しているのかと思った。
デリー市内を走るEV車両画像はこちら
しかし、その翌々日は、街じゅうがガスっていた。スマホの天気予報をみると「濃霧」となっていた。そして、お昼前には霧が晴れるとしていたのだが、霧が晴れる気配はなかった。そこで「これは霧ではないな」と筆者は考えた次第だ。