この記事をまとめると
■クルマのパーツを製造する過程で出てしまう廃材が別のアイテムとして再利用されている
■トヨタではシートに使用された牛皮をパスケースやペンケースに作り直している
■廃棄されるエアバッグを素材としたカバンも販売されている
製造過程で出る廃棄素材を再利用した製品が続々登場
約3万点にものぼる多くの部品からつくられているクルマ。人の命を預かることになるクルマだけに、すべてが厳しい基準をクリアした優秀な部品であり素材であることは間違いなくいえると思います。
でもじつは、実際にクルマの一部に部品や素材として使われるものの陰に、縫製の都合上どうしても余ってしまったり、製造過程で出てしまうため廃棄される運命にある部分というのもあるといいます。そうした素材のリデュース、リユース、リサイクルへの取り組みをご紹介します。
まずトヨタが取り組んでいるのは、シート用の牛皮で小さなキズやシワがあるだけで使用できなかったり、型をくり抜いたあとに残った部分をリサイクルして、素敵なペンケースやIDカードホルダーなどの素材として活用する取り組みです。余った皮といっても皮のなかでは相当にいい皮なので、それを使うと新しい製品としても質の高いものが生まれ、長く使える製品として世に出すことができるのです。
トヨタのアップサイクルプロジェクトで生まれたパスケース画像はこちら
しかも、IDカードホルダーを製作すると、今度はまた小さな端材が生まれるため、それを使って読書などに使う栞(しおり)を作っており、将来的には100%使い切ることを目標にしているそう。さらに作る側の人にとっては、クルマ向けの皮はもともと厚みが均一になっているため、縫製がしやすいという声もあるとのこと。作られた製品はECサイトでの販売もしており、社外のファンも増えているそうです。
トヨタのアップサイクルプロジェクトで生まれたリサイクル商品画像はこちら
また、FCEV用の水素タンクを製作するときに、樹脂パーツを射出成形するとどうしても発生してしまう「パージ材」と呼ばれる素材があります。見た目はちょっと「脳みそ」みたいでグロテスクなのですが、これは樹脂パーツを水素タンクの金型に流し込んで成形する際に、設備の配管に樹脂が溜まると酸化して不良品の原因となるため、毎日排出する必要があります。そのときに出てくるのがこのパージ材というわけです。
パージ材のイメージ画像はこちら
これまでは、毎日約20kg、1カ月にすると400kgものパージ材が焼却処分されていたそうですが、これをなんとかしようと社外のクリエイターや学生とのワークショップなどを行い、アップサイクルする取り組みを始めたのです。その結果生まれたのが、フラワーベースやワインホルダー。これまで捨てられていたものが、アイディアによって素敵なものとして第二の活躍の場が与えられるというのは、素晴らしいことですね。
このほか、エアバッグに使われるナイロン基布とシートベルトの端材を活用して作られた、バッグなどのアウトドアプロダクトも「かっこいい」と好評です。もともと、強度や耐久性は抜群の素材を使っているだけに、アウトドアによるハードな使用環境にもピッタリですね。
トヨタのアップサイクルプロジェクトのトートバッグ画像はこちら