この記事をまとめると
■大阪オートメッセ2025が開催中
■今回は子どもが楽しめるエリア「こどもビリティ」が新設された
■ダイハツ、オートバックス、スバルの体験プログラムを紹介
ダイハツはクレイモデルを用意!
クルマには運転して走る楽しみはもちろんだが、実際には所有する楽しみ、そして触る楽しみもある。この本質を巧みに突いて、免許証を取るにはまだまだという、幼いキッズらが楽しめるプログラムを「こどもビリティ」で実践していたのが、ダイハツ。デザインセンターが率先して、「描く・色柄や素材を選ぶ・カタチづくる」というクルマのデザインの仕事を、子どもが気軽に体験できるワークショップにしたのだ。
いちばん年齢層が下の子どもたちには、ぬり絵コーナー。もう少し年齢層の高い小学校低学年ぐらいからは、デザイナーの線画に色をつけていく精密ぬり絵となって、その隣ではデザインセンターで実際に使われるクレイ粘土を用いて、ムーブ キャンバスやコペンなどの実在のモデルにカスタムしていく。みんな一緒に手でこねては、カタチにして楽しむ。この辺りはさすが粉モノの都・大阪……の面目躍如だが、いざ作業となると流石は子ども、ものすごい集中力だ。なかにはゾーンに入って、グリルやライトまわりを掘りながら、クレイモデルを支える左手の小指が立っている子もいた。
さらに高学年のキッズらは、実車スケールのキャンバス ムーブのクレイモデルに、本職のモデラ―の手の動きを手本にしながら、ライトまわりを削り出すという難題エクササイズがあった。最初は硬いクレイ粘土に戸惑って、表面をペタペタと叩くに過ぎなかった子もいる。だが繰り返している内にコツを掴んだのか、急に腰が入ったフォームになって、シャッシャッという軽快な音とともに、滑らかに表面を削れるようになった。やっぱり子どもの能力は侮れないものがあって、最初はダメダメに見えてもものの数分で、見違えるほど上手くなってしまうのだ。