オラ感のないスーパーカー「アウディR8」がついに消えた! 言い得て妙な「インテリジェントスーパーカー」の18年を振り返る (1/2ページ)

この記事をまとめると

■アウディのミッドシップスポーツカー「R8」の生産が終了した

■R8は2006年にランボルギーニ・ガヤルドの兄弟車としてV8を搭載して登場

■2016年には第2世代へとフルモデルチェンジした

ラインアップの頂点に18年間に渡り君臨していたR8

 アウディが「インテリジェントスーパーカー」と呼んだ、ミッドシップスポーツ、「R8」の生産が終了した。

 日本におけるそのファイナルモデルは、8台の限定車として販売された「R8クーペ・ジャパン・ファイナルエディション」で、これはスタンダードなR8に、アウディスポーツ製の5エヴォスポークデザイン・マットブロンズポリッシュト・アルミホイールやアウディエクスクルーシブのインテリア&フロアマット、さらにはマルチファンクション4コントロールサテライトのステアリングホイール、アラバスターホワイトステッチのヘッドライニング・アルカンターラ。スペシャルレタリングのドアシルトリム等々の特別装備を施したもの。ボディカラーは日本で人気のアイビスホワイトマットが選択されていた。

 そのR8が、アウディのラインアップに追加されたのは2006年のことだった。その基本コンセプトとなったのは、2003年に発表された「ル・マン・クワトロ」で、こちらには最新のV型10気筒ガソリンエンジンがミッドに搭載されていたが、それはアウディより先に、当時すでにアウディグループにあったランボルギーニのガヤルドによって実現されることになった。

 ちなみにガヤルドのミッドに搭載されたV型10気筒エンジンは、90度のバンク角をもつもので、クランクピンは等間隔点火となるよう18度オフセットしていた。82.5×92.8mmというロングストローク型のボア×ストローク値の設定からも、アウディ製エンジンとの共通性を感じた者は多かっただろう。

 一方、このガヤルドより3年ほど遅れて誕生したR8に搭載されたエンジンはV型8気筒で、排気量はガヤルドの5リッターに対して4.2リッター。最高出力も同様の比較で500馬力に対して420馬力とやや控えめな数字だったが、ASF(アウディ・スペース・フレーム)の採用などで、ボディのみで210kgという軽量性を実現するなど、重量低減、そして重心の低下には相当な努力の跡が見られたモデルだった。

 V型8気筒エンジンに組み合わされたミッションは6速Rトロニック。実用性も十分に追求された一台だった。サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーンで、「スポーツ」と「ノーマル」の両モードが選べるアウディマグネティックライドのオプション設定もあった。

 日本にはまず6速Rトロニック仕様が、そして後に6速MT仕様も上陸を果たし、スポーツ志向の強いユーザーに高く支持された。


山崎元裕 YAMAZAKI MOTOHIRO

AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 /WCOTY(世界カーオブザイヤー)選考委員/ボッシュ・CDR(クラッシュ・データー・リトリーバル)

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ
趣味
突然思いついて出かける「乗り鉄」
好きな有名人
蛯原友里

新着情報