この「力こぶ」を見たら道を譲れ! ボンネットがボコっと膨らんでる「パワーバルジ」ってそもそもなに? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ひと昔前の高性能車のボンネットにはコブのような膨らみ「パワーバルジ」があった

■「パワーバルジ」は大きなエンジンや補機類を搭載する空間を得るために用いられた

■国産車・輸入車を問わずパワーバルジを見れば何のクルマかわかるほどの個性を発していた

ボンネットの膨らみでエンジンスペースを確保

 クルマの高性能な部分にロマンを感じる人にとって、それを外観でわかりやすく判別できる要素はけっこう重要です。昨今ではバンパーに大きく開けられたエアインテークや、グランドエフェクトの象徴であるディフューザー処理がそのアイコンとして効いています。

 ひと昔前ではブレーキ冷却用のダクト穴や、大型のリヤスポイラーがその象徴的存在でした。そのさらに前ではブリスターフェンダーやオーバーフェンダーなどのワイド化処理が高性能の証でしたが、それと並んで誇らしげに扱われていたのが「パワーバルジ」です。

 いまの若い世代には耳馴染みが薄いでしょうから、「なんのこっちゃ?」となってしまうかもしれませんが、ここでは往年の高性能の証であった「パワーバルジ」について少し掘り下げてみましょう。

■パワーバルジとはなんぞや?

「パワーバルジ」を言葉から紐解いてみましょう。まずこの単語は「パワー+バルジ」とわけることができます。「パワー」はいわずもがな、「力」「出力」「性能」を表していますが、「バルジ」のほうは馴染みがありませんね。「バルジ」というのは英語で「bulge」と表記され、意味は「膨らみ」です。

「パワー=力」の「膨らみ」というと……そう、「パワーバルジ」とは「力こぶ」なんです。まあ、それは半分冗談ですが、要は「力」の存在を秘めた「膨らみ」という意味になります。

■パワーバルジの起源は?

 このパワーバルジがどう生まれたのかについては諸説あるようですが、代表的なのはアメリカン・マッスルカーのV8エンジンに由来するという説があります。

<アメリカン・マッスルカーの場合>

 アメリカ車のV8エンジンは、排気量が大きいために容積が大きく、大柄なアメリカ車でもエンジンルームで大きなボリュームを示して鎮座しています。

 往年のアメリカン・マッスルカーは「ロー&ワイド」なスタイルがクールだとされて主流だったこともあり、とくに天地のスペースには余裕が少なかったようです。

 そしてその当時、マッスルカーをベースにして、さらにパワーを上げてより速いマシンに仕上げるという「ホットロッド」というチューニングの流れがありました。

 その世界ではV8エンジンのバンク間にデカいキャブレターやスーパーチャージャーを載せて一気に大パワーを稼ぐ方法が流行りました。そうなると、ただでさえ余裕のないエンジンとボンネットのすき間にはとうてい収まりません。その解決策として、エンジンの出っ張りに合わせてボンネットを膨らませるという手法が生み出されました。

 そうしてその界隈では、その膨らみのなかにはハイパワーを生み出す装置が収まっているという認識が広まり、憧れの対象として定着。メーカーもそれに着目して市販車にも反映させたのが世界に広まった、という説です。

<欧州レースシーンの場合>

 また、もう少し時代を遡った欧州では、レースカーの空力やスタイリングの追求でスリムなボディ形状が求められていました。

 しかし、マッスルカーのケースと同様に、エンジンの性能を高めていくと、どうしても大きなシリンダーヘッドや大口径のキャブレター、または大きくうねった排気管などが必要になるケースがあり、設計者やデザイナーはスリムなボディとのスペースの調整に苦心していました。

 そこでその対策として生み出されたのが、必要な部分だけ膨らませばいいという方法です。

 昔の流線型のボディをまとったレースカーを見てみると、ボンネットにポコッと膨らみがあるマシンが見付けられるでしょう。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報