「トラックの脱輪事故」が増えた理由にJIS方式からISO方式への変更がある! 日本の環境に合わない「ホイールボルトの規格」は早急に対策が必要 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■大型トラックのホイール脱落事故が増えている

■脱輪の原因のひとつといわれているのがボルトナットの規格変更だ

■「JIS方式」と「ISO方式」の違いについて解説する

「JIS方式」から「ISO方式」に改められた

 ここ数年、ホイール脱落事故の報道が目立ってきたように思うのは、ニュースの量が増えているだけではない。全日本トラック協会によれば、2015年度から2018年度の4年間だけでも大型トラックのホイール脱落事故は41件から81件へとほぼ倍増しているのだ。

 その原因のひとつといわれているのが、ホイールを固定するボルトナットの規格変更だ。2009年から(生産継続車は2011年から)日本国内で販売される新型大型トラックのホイールボルトはJIS方式からISO方式へと改められている。

 ISOとは国際標準化機構の略で、さまざまな規格を世界で統一しているものだ。クルマだけでなく、あらゆる工業製品や生産品質、情報などあらゆる品質を統一化して、安心して取引やサービスを受けられることを目的としている。

 大型トラックのホイールボルトに話を戻すと、ISO方式はすべてM22ミリのネジ径で22.5インチホイールでは10本のボルトナットで固定される。それに対して旧規格のJIS(日本工業規格)では前輪はM24、後輪は車種によってM20とM30が使い分けられるが、固定するボルトは8本だ。

 単純に比べると10本のボルトナットで固定するISO方式のほうが丈夫で安全なようにも思える。実際、世界中で使われるトラックの95%はISO方式のホイール固定方式を採用しているから、信頼も高そうだ。もしホイールナットが緩んでホイール脱落の原因となっているなら、より安全な規格に改められるだろう。


新着情報