「セダンにマッドガード」「灰皿」「回転シート」ってあぁ懐かしや! 昭和オヤジ感涙のほぼ絶滅装備6選 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■昭和〜平成初期のクルマにはユニークな装備が数多く用意されていた

■喫煙者が多かったことから灰皿は鉄板装備であった

■いまではオプションですら用意されていないアイテムも多い

昭和に愛された懐かしの装備を振り返る

「昭和を懐かしむ」、「オジさんあるある」というノリでは語りたくはないが、気がつくと「どこへいっちゃったんだ」的な装備なども少なくない。そのようなものをいくつか見てみたい。

女性仕様車

 日本ではいまだに「軽自動車=女性」のようなイメージが残っている。その軽自動車ではかつて売れ筋モデルには決まって「女性仕様車」が設定され、そしてこぞってテレビコマーシャルなどの宣伝では各界で活躍する女性が起用されていた。軽自動車だけではなく、カローラサイズぐらいまでのコンパクトモデルでもその傾向がお約束であった。

 たとえばいまでも「AE86」で有名なトヨタ・スプリンタートレノシリーズでも「XL リセ」という女性仕様車が設定されていた時期があった。アピールしていた装備をみると、チルトステアリング、回転数感応型パワーステアリング(当時は全車標準装備ではなかった)、リモコンドアミラー、シート上下アジャスター、運転席バニティミラー、明るい内装色などが挙がっていた。

灰皿&シガーライター

 インパネの「一番いい場所」にあったのが灰皿とシガーライター。CS放送で昭和時代のドラマを見れば、ホームドラマですらタバコを吸うシーンが頻繁に出てくるほど世のなかには喫煙者が多かった。そんな昭和時代のマストアイテムである灰皿は、令和のいまでは消え去り、シガーライターはなくなったものの、「アクセサリーソケット」として挿入口が残っているモデルもまだまだ多い。灰皿が消える前には、灰皿をタバコを吸わない人向けに「小物入れ」として使える間仕切りのようなアクセサリーが用意されていた。単純に灰皿として使わずに小銭を入れるという人も多かったようだ。

ブロンズガラス&ティンテッド(ぼかし)ガラス

 いまどきのモデルでは、ミニバンなどを中心にサイドウインドウが「プライバシーガラス」として、黒いガラスになっていることも多いが、昭和後期や平成前期ではホワイトのボディカラーでは全面ブロンズガラス、そのほかのボディカラーでは「フロントぼかしガラス」などとも呼ばれ、フロントウインドウ上部を青などで着色することで高級感が演出されることが多かった。いずれも、「高級車」でよく採用されていたものなのだが、昭和後期や平成前期では大衆車と呼ばれるクラスでも広く採用されるようになった。


小林敦志 ATSUSHI KOBAYASHI

-

愛車
2019年式トヨタ・カローラ セダン S
趣味
乗りバス(路線バスに乗って小旅行すること)
好きな有名人
渡 哲也(団長)、石原裕次郎(課長) ※故人となりますがいまも大ファンです(西部警察の聖地巡りもひとりで楽しんでおります)

新着情報