この記事をまとめると
■トヨタを代表するワンボックスカーの「ハイエース」にはHEVが設定されていない
■トヨタにはエンジン縦置きの廉価HEVがないのでハイエース搭載には壁がある
■どこかのタイミングでハイエースにもHEVを追加する必要がある
ハイエースには電動化の気配すらない
 日本のビジネスシーンを支える商用バンの二大巨頭といえば、最速の営業車として知られるプロボックスと、建設現場などを支えるハイエースといったトヨタの2台が定番となっている。
 しかし、その商品企画や展開についてはずいぶんと違うようだ。プロボックスについては「ビジネス+HEV」というキャッチコピーでHEV(ハイブリッド)推しとなっているが、ハイエースについては、いまだに純エンジン車だけの設定であり、電動化の気配さえない。
 トヨタ・プロボックス(HVモデル)のフロントまわり画像はこちら
トヨタ・プロボックス(HVモデル)のフロントまわり画像はこちら
 いずれもビジネス向けのクルマでありながら電動化についての温度差が大きいのは、どんな理由が考えられるのだろうか。
 まずいえることは、トヨタはユーザーニーズを汲み取ることに長けた自動車メーカーであり、ニーズを満たす製品作りにも定評があるということだ。
 その意味で整理すると、プロボックスについては、中小から大企業まで幅広く営業車として使われるため、SDGs的な環境貢献という意味で電動化(HEV)のニーズがある。一方、ハイエースについては、とくに4ナンバー車は「ひとり親方」と呼ばれる自営業で使われることが多く、環境より車両価格を安くしてほしいというニーズが大きいといえる。
 トヨタ・ハイエースのフロントまわり画像はこちら
トヨタ・ハイエースのフロントまわり画像はこちら
 つまり、プロボックスにはHEVニーズがあり、ハイエースにはHEVニーズが小さいといえる。
 もちろんプロボックスであっても、企業が多量に使うのだからコストを抑えるという要望も大きい。実際、プロボックスの価格をみると、ガソリンエンジンのエントリーグレードが152万9000円、ハイブリッドのエントリーグレードは182万8000円となっている。約30万円の価格差は小さいとはいえないが、企業ユースであれば許容範囲といえるだろう。