この記事をまとめると
■かつてのヘッドライトユニットはバルブやレンズが一体型だった
■一体型のヘッドライトを「シールドビーム」と呼び規格がほぼ統一されていた
■現在新品はほぼ売っておらず交換の際は代替品を使うことになる
かつてのヘッドライトはレンズごと交換していた!
運転免許をもっている人なら、「ハイビーム」という言葉はお馴染みでしょう。夜に人里離れたところを走ることがある人なら結構な確率でハイビームを使っている人も少なくないと思います。
ハイビームは国内での正式名称は「走行用前照灯」というらしいです。一方のロービームは「すれ違い用前照灯」と呼びます。
実際の運転のシーンを見ていると、いつも運転するときに使っているロービームのほうが「走行用前照灯」だといわれたほうがしっくり来ますので、ちょっとややこしいなと感じている人も少なくないでしょう。
普通のクルマ乗りの会話では、「ビーム」という名称は上記のハイとローの2種くらいなものだと思いますが、旧車好きの間では「シールドビーム」という馴染みのない言葉がちょくちょく出てきます。
「シールド」と聞くと、ゲームやアニメが好きな人なら「盾」のことかな? と思い浮かぶかもしれませんが、「盾」+「ビーム」って、なに? となるでしょう。
ここでは旧車には欠かせない存在である「シールドビーム」とは何なのか、というところにフォーカスして紹介していきます。
■「ビーム」って何?
さて本題に行く前に、よくよく考えてみると素朴な疑問が浮かんできませんか? 「ビームって、なに?」ということに。
「ビーム」は英語で「beam」と書き、意味は「光線,光束」というのが一般的です。ちょっと古めの人ならヒーローや巨大ロボがおでこや指先から出す光線のことが連想されるかもしれません。目に見えない指向性の電波もビームと呼ばれることがあるようです。
また、細い「梁(はり)」のこともビームと呼びます。クルマでは補強の棒状の部分にそう名付けられていることも多いので耳にしたことがあるでしょう。
ハイ/ロービームの例でもわかりますが、もっともよく使われるのは、ライトから発せられる光線を指すケースです。
光源からある方向に放たれる光線がビームということですね。
■一体式のランプユニットが「シールドビーム」
旧車のヘッドライトを思い浮かべてみてください。とくに1970年代以前のクルマのヘッドライトは、そのほとんどが丸いランプをふたつ、あるいは4つ組み合わせてノーズ部に配置したものだということに思い当たるでしょう。ボディに直接埋め込まれたものやグリルのなかに組み込まれたものなど、デザインによって工夫が凝らされていろんな顔が作られていますが、実際のところ、人の目に当たるライトユニット自体は丸いものしかなかったといっていいでしょう。
このヘッドライト(ユニット)を総称して「シールドビーム」と呼んでいるのです。