中身は基本同じ車種! メーカーにこだわりなければドッチが正解? ベース車とOEM車はどちらがお得なのか (1/2ページ)

この記事をまとめると

■自動車メーカーには他社のクルマを小変更して販売するOEM車が存在する

■査定時にはOEMモデルは不人気な場合が多く査定額が低い場合がある

■新車購入時には値引きを期待できるメリットもある

OEMモデルの存在意義とは

 クルマの分野では、OEM(相手先ブランド製造)が多い。とくに活発なカテゴリーが軽自動車だ。たとえば軽商用車のスズキ・エブリイは、日産クリッパーバン/マツダ・スクラムバン/三菱ミニキャブバンとして供給されている。乗用車メーカー8社の内、供給元のスズキも含めると、4社が実質的に同じクルマを販売する。

 軽乗用車でも、スズキ・アルトはマツダ・キャロル、ダイハツ・タントはスバル・シフォン。さらに小型/普通乗用車では、トヨタ・ノアがスズキ・ランディ、スズキ・ソリオは三菱デリカD:2、ダイハツ・トールはトヨタ・ルーミー/スバル・ジャスティという具合に、細かく供給されている。

 OEMについて、車両を開発/製造して供給する側のメーカーは次のように述べた。

「OEMは供給する側にとっては効率が優れている。製造した車両を出荷すればいいため、営業費用などが掛からないためだ」。

 逆の見方をすれば、OEMにより車両の供給を受けるメーカーは、あまり儲からない。それでもOEMを扱う背景には、顧客を逃さない目的がある。

 たとえばマツダやスバルは、かつて軽自動車の開発と生産を自社で行っていた。その後、主に合理化を理由に軽自動車の開発と生産から撤退したが、軽自動車の取り扱いまで終了すると顧客を他社に逃してしまう。そうなれば販売会社は、今まで受注していた車検、点検、修理、保険などの仕事まで失ってしまう。

 また軽自動車の顧客が小型車も併用していた場合、たとえばマツダが軽自動車市場から撤退してそのユーザーがスズキの軽自動車に乗り替えると、併用していたマツダの小型車まで、スズキに奪われる可能性が生じる。スズキの販売店が熱心なら、小型車も自社製品に変えてもらおうと頑張るのは当然だ。

 つまり販売会社は、顧客をなるべく独占して、他社のセールスマンとは接触させたくない。そこでOEMが利用される。つまりOEMは、顧客が他社へ流出しないようにラインアップの穴を埋めるための商品だ。


渡辺陽一郎 WATANABE YOICHIRO

カーライフ・ジャーナリスト/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ(2010年式)
趣味
13歳まで住んでいた関内駅近くの4階建てアパートでロケが行われた映画を集めること(夜霧よ今夜も有難う、霧笛が俺を呼んでいるなど)
好きな有名人
-

新着情報