この記事をまとめると
■いま2024年問題への対策の必要性が叫ばれている
■そんななか注目されているのが小型トラック
■小型トラックの最新モデルについて解説する
普通免許で運転できるトラックが存在
公道で自動車を運転するには運転免許を取得する必要があるが、その種別は細かく規定されており、それぞれ運転できる自動車の区分がある。そのひとつに普通乗用車を運転できる普通自動車免許があり、この免許で乗れるクルマは車両総重量3.5t未満・最大積載量2t未満と規定されている。
ちなみに、車両重量とは車体本体の重量(トラックの場合はシャシーに架装をした状態)で、満タン状態のガソリン/規定量のエンジンオイル/規定量の冷却水/バッテリーなどを含めた重量を指す。いいかえれば、人や荷物は乗っていないが、クルマがすぐに走れる状態の重さということだ。また、車両総重量とは車両重量+最大積載量+乗車定員重量(55kg×定員数)である。
現在の普通免許(2017年3月12日以降取得の免許)で運転できるトラックは、いわゆる1t車・1.5t車となっている。
これまでトラックといえば、大量・長距離輸送ができる大型車両にばかりに目が向いていた。しかし、物流業界は2024年問題(自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限され、トラックドライバーが不足するという問題)が浮上して、対策を迫られる事態に陥ったのである。
そこで、大型に比べて取得しやすい普通免許で運転できる小型トラックが注目されるようになったのだ。同問題の対策として、普通免許取得者によるトラックドライバーを増やそうというのである。