この記事をまとめると
■自車でサーキット走行をする多くの人がなんらかのカスタムを加えている
■だがカスタムパーツのなかにはサーキット走行に向かないものもある
■機能パーツであっても素材や取り付け方によっては危険なものもある
ドレスアップ目的ではOKでもサーキット走行ではNGなものも
20年ほど前まではサーキットというと、GTやフォーミュラなどの大きなレースの観戦や、かなり特殊な走りを極めようとする人たちだけが利用する施設という認識でしたが、今ではカスタムショップやオーナーズクラブなどが主催する走行会が多く開催されるようになってきたこともあって、サーキットを自分の愛車で走行することはそれほど特殊なことではなくなってきています。
それに伴って、以前の本気の人たちだけが走っていた時代とは異なり、サーキット独自のマナーやルールをよく知らずにサーキット走行を行う人も多くなってきたという声も聞かれるようになりました。
走行ルールやマナーについては主催者や先輩方が教えてあげれば、それ以降は迷惑にならないような走り方ができるようになりますが、クルマの状態について他人がアドバイスするのはなかなか難しいものがあります。
ここでは、「サーキットを走るのにそれはないだろう……」という、もしかするとトラブルの原因になりそうな装備やパーツについて話していこうと思います。
■走行中に破損するような部品はNG
まずは、エアロなどの外装や足まわりのパーツでサーキットの走行には向かない恐れのあるものを挙げていきましょう。
見せかけだけのウイング
外装品でいちばん多く見られるのが、市販の大型ウイングをただ取り付けただけというケースです。
しっかりしたM8以上の太さのボルトで留めてあるならまだいいのですが、トランクの外板に穴を空けるのがイヤだったという理由で、強力な両面テープで留めただけというケースを、オフ会やミーティングの参加車両で見掛けることがありますが、あれはサーキットどころか街乗りでも不安です。装着直後はしっかり付いているようでも、気温が下がるとテープは弾力がなくなっていくので、ちょっとの隙間が広がって固定力が徐々に落ちる恐れがあります。
また、穴を空けてボルトで留めてあるケースでも、固定の相手がトランクの鉄板一枚だけでは、ダウンフォースに負けて曲がってしまい、最悪の場合は脱落してしまうこともあり得ます。
もし車幅いっぱいあるようなサイズのウイングを装着するなら、トランクの裏にしっかりとしたフレームを添えてガッチリ固定するようにしましょう。
万が一にも脱落してしまったら、後続の車両に大きな被害が及ぶ恐れがあります。
ホームセンター素材のカナード
これも上のウイングと同じですが、ただ形だけ真似て「アルポリ板」や「カーボンプレート」をM6サイズの小さいビス数本で留めただけのケースを見掛けます。面積的にもこの部分には大きなダウンフォースは掛かりませんが、高速走行での乱流で揉まれて脱落する恐れはじゅうぶんありますので、振動でモゲたりしないようにしっかり固定しましょう。
アルミ製のホイールナット
普段はしょっちゅう持ち上げる機会がないのであまり実感できないかもしれませんが、ホイールとタイヤの重量はかなりなものです。それが固定されるホイールハブには、高速で回転する重量物の負荷に加えて、コーナーやブレーキでは車体の重量の何倍かの荷重が掛かります。
鋼鉄製のホイールナットならまず強度面での問題は起こらないと思いますが、たまにファッション目的のアルミ製のアルマイト処理された派手なナットを装着している車両を見掛けます。ひんぱんに問題が起きているとの話も聞きませんが、鋼鉄とアルミでは耐久性で何倍かの差がありますので、何度もサーキットで激しい走りをする場合は強度限界を超えてしまうことも考えられます。
せめてサーキットを走るときだけでも鋼鉄製のナットに替えておきましょう。
ワイドトレッドスペーサー
ホイールのオフセットの「ツライチ」微調整用のアイテムとして、ドレスアップ系のカスタム車両ではよく使われている「ワイドトレッドスペーサー」ですが、あれもサーキット走行では使用しないほうがいいでしょう。ホイールとハブはボルトとナットの強度と並んで、接合面の摩擦で支えられているという側面があります。その間に余計な部品が挟まっていると、摩擦の効果が半減してしまいます。その状態で激しい走りをおこなうと、接合面がずれてしまい、ハブボルトに余計な負荷が掛かることになります。最悪の場合はホイールが脱落してしまうので、サーキット走行時は必ず外しておきましょう。