じつは苦手な人だらけの縦列駐車! 元教習所教官が「実戦でのコツ」をお伝え!! (1/2ページ)

この記事をまとめると

縦列駐車が必要になるケースは多い

■じつは苦手意識を持っている人も多い

■元教習所教官が手順とコツを指南

上手に縦列駐車をこなすにはコツがあった

 駅への送迎やパーキングメーター/パーキングチケット発給設備がある駐車スペースにクルマを停めるとき、そのまま前進で停車したり駐車枠に入れたりできる場合もあれば、バックで縦列駐車しなければならないこともあるでしょう。今回は、意外にも機会が多い縦列駐車のコツを解説します。

縦列駐車とは?

 そもそも縦列駐車とは縦に一列に並んでいるクルマの間に自分のクルマを停める駐車方法です。縦列駐車は、駅のロータリーに停車させたり、パーキングメーターやパーキングチケット発給設備がある駐車スペースにクルマを停めたりするときに行うことがあります。そのため、免許取得後に行う機会が多い駐車方法です。

指定自動車教習所における縦列駐車の項目について

 教習所で運転免許を取得した人のなかには、縦列駐車で苦労した方もいるのではないでしょうか。また、卒業検定のときに縦列駐車をすることになり「ツイてないな……」と思った方もいるでしょう。

 では、教習所の指導要領において縦列駐車はどのような扱いになっているのでしょうか。

 警察庁が公開している「指定自動車教習所の教習の標準」によると、普通免許(普通自動車第一種運転免許)に係る技能教習の標準の応用走行(第2段階)の教程に「方向変換及び縦列駐車」という項目があります。

 項目の内容を見てみると、目標に「駐・停車場所に合わせた駐・停車ができる」と明記され、内容に「1.駐・停車場所でのとめ方と出方、2.幅寄せの仕方」と書かれています。

 つまり、教習所を卒業したということは、駐停車場所に合わせたとめ方と出方を知っているということになるのです。

 しかし、実際の教習の現場では、教科書(教本)に書かれていることをそのまま行い、教程を修了させ、卒業させてしまっているのが実情となっています。そのため、教習所の卒業生からは「やっぱり駐車ができない」「縦列のやり方を忘れちゃいました」という声を聞くことがありました。

縦列駐車のコツを7段階で解説!

 ここでは、教習指導員資格を保有し、教習所での指導経験がある筆者が、縦列駐車のコツを7つの段階に分けてお伝えします。なお、教習における指導経験、ペーパードライバー講習の経験、自分の実体験などを含めて解説しますので、教習所で配布している運転教本と異なる点があるかもしれません。あらかじめご了承ください。

【1】駐車できるスペースがあるか判断する

 まず、縦列駐車するときは、駐車できるスペースがあるか確認しましょう。バックで縦列駐車する場合には、最低でも自分のクルマ1.5台分のスペースが必要です。一方、前進で縦列駐車する場合は、最低でも自分のクルマ3台分の長さが必要となります。

 つまり、自分のクルマ1台分ぴったりのスペースでは、縦列駐車はできないということになるのです。自分のクルマ1台分と前後にわずかなスペースがあれば、何度も切り返すことで駐車することができるでしょう。ただし、駐車スペースから出る際にも、何度も切り返しをしなければなりません。

 出先で縦列駐車をする際には、前後にクルマが止まっているケースがほとんどです。前後のクルマにぶつけないためにも、駐車スペースの前後にゆとりがあるか確かめることが縦列駐車をする際のポイントです。

【2】駐車スペースの前のクルマと平行に並べる

 バックで縦列駐車できるスペースがあることがわかり、縦列駐車を始めるときは、駐車スペースの前側に停まっているクルマと自分のクルマを平行に並べます。

 平行に並べるときは、すでに駐車しているクルマ(駐車スペースの前側に停まっているクルマ)と1mくらいの間隔を空ける、と運転教本などに書かれています。しかし、実際の縦列駐車では、駐車スペースの前側のクルマと1mの間隔を空けることができない場合もあるでしょう。そのようなときは、隣のクルマとの間隔をなるべく空けて平行に並べます。


齊藤優太 SAITO YUTA

ライター/インストラクター/ジャーナリスト

愛車
A4 35 TDI
趣味
ドライブ・洗車・音楽鑑賞・楽器演奏
好きな有名人
BLUE MAN

新着情報