この記事をまとめると
■日本の「CHAdeMO」をベースとした充電規格が、中国にて「ChaoJi」として承認された
■「テスラ方式」を他社でも使用可能にする動きがあるが、不具合が出るかどうかはやってみないとわからない
■日本と中国の共同による「ChaoJi」という規格に今後欧州メーカーがどう反応するかにも注目だ
中国でも「CHAdeMO」が使われることに!
新しい充電規格として、日本の「CHAdeMO(以下:チャデモ)」をベースとした仕様の「ChaoJi(以下:チャオジ)」が中国で正式に承認された。「チャオジ」は「チャデモ3.0」の規格となる。
急速充電については、日本発のチャデモが先行し、これにテスラが独自方式を持ち込み、欧米はCCS(コンバインド・チャージング・システム)を準備し、中国はチャデモを範とするGB/Tを採用した。今回の中国の決定を受け、まずは日本と中国が共通の急速充電プロトコルを使えるようになる。チャオジはこの先、欧米との承認も進める意向がある。
急速充電というと、充電口の形状の違いや、充電出力の性能などが話題になりがちだが、そもそもは、充電に際しての通信を含めた段取りの規定で、それぞれ異なるやり方をしている。
チャデモは充電中もEVと通信を行い、安全に充電を完了できる段取りを持つ。そのため、充電のためのコネクターを取り付ける接点に、充電のほかに通信専用の接点を持つ。テスラとGB/Tも、通信専用接点を持つ。
これに対し、CCSは充電用の接点を通信用と兼ねるため、充電前の交信を終えると充電中は通信を行わない。このため、不具合が出たり加熱したりといったことが起きている。だが、あまり報道されておらず、高出力での短時間充電ばかりが採り上げられ、優れた方式だと思われている傾向にあるのだ。
チャデモでも、通信がうまくいかずに充電できないといったことがあったが、充電器側の課題と、EV側にも充電中に通信する設定がない輸入車などで不具合として扱われてきた。しかし今日では、そうした懸念が薄れている。なおかつ、充電中も通信することで安全に高電圧での充電が行われている点は、当たり前であるがゆえに、あまり話題にのぼっていないのが現状だ。