この記事をまとめると
■「日本の宝」と表現したくなる国産車を選びその理由を解説
■世界のスーパーカーの商品ニーズを変えてしまったホンダNSXは偉大な存在
■新しいカルチャーやテクノロジーを生み出したようなエポックメイキングなモデルをピックアップ
スーパーカーの価値観を作り変えたホンダNSX
「これぞ日本の宝!」と表現するのにふさわしい名車を選ぶとなると、各人、思い入れのあるクルマは異なるであろうし、宝の基準も曖昧なため賛否両論となること必至だ。
日本車が世界に肩を並べるシンボルとなったトヨタ2000GT、国産唯一のV型12気筒乗用車であるトヨタ・センチュリーなどは日本車史上に残るフラッグシップといえる。ロータリーエンジンを初搭載したマツダ・コスモスポーツ、その発展形といえるピュアスポーツRX-7も忘れ難く、4WDターボがサーキットで有効なことを証明した第二世代の日産スカイラインGT-Rも日本の宝として思い浮かぶだろう。電動化時代の幕開け的モデルとしては、世界初の量産型電気自動車である三菱i-MiEVも忘れるわけにはいかない。軽自動車カテゴリーでいえば、孤高のクロカン4WDとしてスズキ・ジムニーも長年にわたり支持を集めているモデルとして印象深い。
しかし、ここでは「世界の自動車トレンドに影響を与えた」という要素を優先して、日本が世界に誇る宝と呼べるクルマを考えていきたい。
まず思い浮かぶのは、ホンダ(アキュラ)NSXだ。日本では1990年に発売された初代NSXのエポックメーキングな点としては、当時としては量産が難しかったオールアルミのモノコックボディを実現したことが挙げられる。しかし、筆者個人としては、NSXのコンセプトである『エブリディ・スーパーカー』が、同カテゴリーにおける商品ニーズを大きく変えてしまったという印象が強い。
NSX以前のスーパーカーというと、運転が難しく耐久性などの点においても日常的に使うことは想定していないという商品企画がまかり通っていた。むしろ、そうしたクセのあることがスーパーカーの魅力であり差別化ポイントであり、すなわち価値という面もあった。
しかし、ホンダがNSXを投入してからは状況が一変した。NSX登場直後は、クセもなく毎日乗れる快適性を持つNSXを「高価なシビック」と揶揄する声もあったが、フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーブランドの各モデルにおいて2ペダルが当たり前となり、快適性が増していったのはNSXの影響だ。エブリディ・スーパーカーというコンセプトは、世界のスーパーカー市場におけるニーズを大きく変えてしまったのだ。
同時代に誕生したマツダのユーノスロードスターも、ライトウエイトスポーツカー、オープン2シーターというスポーツカーのカテゴリーを世界的に盛り上げる起点となったモデルとして無視できないが、コンセプトとしては温故知新的な部分もある。
エポックメーキング度でいえば、NSXの影響度は圧倒的に大きいといえるだろう。