この記事をまとめると
■ヘッドライトはクルマのキャラ立てに活用される
■ときに飛び出させたり隠したりとさまざまなヘッドライトのクルマが誕生した
■動きを伴うモデルに関しては、その動き方もあわせてチャームポイントとなっていた
ヘッドライトはキャラクター主張の宝庫だった
クルマにとってヘッドライトは目や瞳であって、人の顔と同じくキャラを立てたり、チャームポイントになったりしますよね。むろん、デザイナーたちもよくわかっているので、これまでもさまざまなアイディア、キャラクターが生み出されてきました。当然、時代に応じたトレンドもあって、ヘッドライトを観察していくだけでもクルマの歴史がキャッチアップできそうです。そんなチャーミングなクルマたちをご紹介しましょう。
ポップアップ系
使わないときはアウタースキンに隠れて、いざという時にライトが展開されるのがリトラクタブルライト。一方、ポップアップ式ライトはポルシェ928やランボルギーニ・ミウラのように、あたかもライトがボディに埋め込まれたかのように設置されていて、点灯時にはそれこそ「目玉が飛び出る」かのようにポップアップするもの。
ミウラには有名な「まつ毛」までつけられ(P400/P400SV)キャラどころか表情のニュアンスまでつかさどっていたのではないでしょうか。さすが、ガンディーニというか、イタリア人はこういうセンスいいですよね。
ちなみに、ポルシェは4気筒FRの最終モデルとなった968でもポップアップを採用。点灯時は911と似た角度になるよう工夫されていたそうです。まさか、レンズも流用だったりして!?
隠しトビラ系
これ、ライトあるの? ってデザインとなると、アメ車のオンパレードになりそうです。いずれも、グリルやエアインテークに見せかけてからくりトビラかのようにライトが現れる仕組みで、1960年代から1970年代初頭にかけてのトレンドかと。
なかでも1965年のビュイック・リヴィエラで採用された「クラムシェル(貝殻)」タイプと呼ばれる180°のヒンジでライトのカバーが開く様子は「なにも、そこまで」ってくらいの演出でしょう。
また、マッスルカーでも盛んにヒドゥンヘッドライト(隠しライト)が採用され、ダッジ・チャージャーやマーキュリー・クーガーなどなど枚挙にいとまがありません。
メッシュグリルに見せかけたカバーが開ききる前にヘッドライトが点灯しちゃって、いくらかバレ気味なところが時代を感じさせて微笑ましいですよね。