この記事をまとめると
■「OBD」と呼ばれる機構に関して解説
■現在は第2世代のOBD2の時代となっているが、似たような仕組みは1980年代からあった
■専用の診断機に繋ぐと瞬時に不具合の箇所がわかる優れものとなっている
たまに聞くOBDという装置は何をする物なのか
耳慣れない言葉だが、電気的に車両の健康診断を行う「OBD」(On Board Diagnosis=オン・ボード・ダイアグノシス)と呼ばれるシステムがある。直訳すれば、車載診断システムという言い方でよいだろうか。OBDの言葉自体は知らなくても、整備工場で車体側のコンピューター端子(コネクター)と外部コンピューターを接続し、車両の状態をチェックしている様子を目にしたことがあるだろう。車両各部を制御しているECUが受け持ち動作領域の作動状態を記憶し、トラブルがあった場合はそれを異常として、接続したコンピュータ上に表示するシステムである。
かつて、自動車はすべてメカニカル制御で、まっ先に電子制御が取り入れられたのは燃料噴射装置だった。エンジンの作動状態を各センサーが電気的に検知。吸気空入量とかスロットル開度、エンジン回転数、ひいては気圧などもセンシングし、それらの状態をコンピュータに送って演算。その運転状況から適正噴射燃料量(正確には噴射時間)を電磁ポンプ通してインジェクターに圧送するシステムだ。
電子制御燃料噴射装置のメリットは、燃焼に必要なすべての情報を検知、演算することで、連続可変的に適正な燃料量をシリンダー内に供給できる点にある。これが機械式の場合だと、燃料噴射装置のメータリングカムに従った燃料供給しか出来ず、急加速/緩加速、高温/低温、高気圧/低気圧といった運転状況、環境の変化に応じた適正燃料量の供給を行うことは不可能である。
この電子制御システムの進化は、自動車の高性能化に大きな貢献を果たし、現在ではメカニカルな動きを行う自動車各部の動きを電気的に制御(電子制御)できるようになっている。たとえば、ブレーキでいえばABS、ステアリングで言えば速度感応型、高度な例になるとヨーレートセンサーや車輪速センサー、ABSを組み合わせた車両挙動安定装置、レーダー検知を組み合わせた自動アクセリングシステムや自動ブレーキシステムなど、電子デバイス抜きで現代のクルマを語ることはできない。