高速域でモーターが単なるお荷物に! 燃費無視では本末転倒! 一見成立しているハイブリッドスポーツの問題点をレーシングドライバーが指摘 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■スポーツカーのHVに先鞭を付けたのはポルシェ911GT3 Rだった

■ハイブリッドのスポーツカーでは、モーターがアシストできる速度に制限があるのが問題だった

■スーパーカーやスポーツカーの電動化は、さらに高い技術力とともに進化していくことになる

モーターを積極的に利用する現代のスポーツカー

 HV(ハイブリッド)車といえば、1997年登場の初代トヨタ・プリウスが先鞭をつけ、圧倒的な燃費性能を実現させて一気に世界をリードする技術となった。

 ひとことでHVといっても、その仕組みや機構、構造などはさまざまで、近年はマイルドHVやストロングHVなどとネーミングで差別化が図られるようになった。なかにはジェネレーターをモーターとして駆動させベルト駆動でエンジン回転をアシストするような簡単な仕組みのものもあり、HVといっても一様ではい。

 しかし、プリウスを初め多くのストロングHV車は高出力のモーターを駆動用に用いていて、ゼロ回転から最大トルクが発揮できるという電動モーターの特性をうまく利用し、コンパクトカーや低燃費が売りの実用車でも発進・加速の力強いトルクピックアップの良さに「走る歓び」を感じ取ったユーザーも多いだろう。

 実際、多くのエンジニアも同様に考え、スポーツカーにモーターを搭載しHV化に取り組んでいる例もたくさんある。

 スポーツカーのHVに先鞭を付けたのはポルシェ911 GT3 Rではないだろうか。2009年からF1マシンに搭載が義務付けられた「KERS(キネティックエネルギーリカバリーシステム)」をスポーツカーである911 GT3 Rのレースプロトタイプに採用したのだ。助手席の位置にF1で有名なコンストラクターであるウィリアムズ社が開発した装置を搭載していた。ブレーキング時に前輪から回生を行い、装置内の円盤(フライホイール)を高速回転させて運動エネルギーを保存。加速時にはそのエネルギーを放出して最大120kWのパワーアシストを行う。

 スポーツカーがサーキットを走る場合、もっとも問題となるのがブレーキングだ。通常ディスクブレーキで熱交換し減速させるが、連続走行ではブレーキがフェードして利きにくくなってしまう。そのため、ブレーキシステムを大型化し、かつクーリング性能を高めておかなければならない。ブレーキディスクが蓄えた熱は大気に放出するしかなく、そこに大きな無駄が生じていると多くのエンジニアは考えていたのだ。

 KERSの搭載でブレーキシステムへの負荷が減少し、加速にも活かせるのは物理のエネルギー保存の法則に見事に則っているものだった。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報