この記事をまとめると
■軽トラと軽バンは同じような商用車に見えるがオーナーからするとまったく異なるクルマとなる
■構造も異なっており、軽トラはキャブオーバー、軽バンはセミキャブオーバーとなる
■どちらもMTが基本となっているが、ダイハツ・ハイゼットにはCVTも用意されている
趣味のクルマとしても人気な軽トラと軽バン
コロナ禍の新しい生活スタイルとして車中泊がムーブメントとなり、ローコストに車中泊仕様を作り込むベースとして「軽バン(軽1BOXの商用車)」が人気を集めているのは、ご存じのとおり。似たようなものとして軽トラの荷台にキャンピングカーに変身できる小屋を載せてしまう手法も流行りつつある。海外からの情報として、日本独自の軽トラをオモチャ的に楽しむという趣味が生まれているという動画やニュースを見たことがあるという人も少なくないだろう。
本来、働くクルマとして生まれた軽トラ、軽バンであるが、ホビーの対象としていま注目のカテゴリーとなっている。しかし、この2台は門外漢からすると同じように見えるが、オーナー目線でいえばまったく異なるキャラクターを持っているといえる。
筆者は20代の頃に、軽トラ「ダイハツ・ミゼットII」を愛車としていたことがある。そして、50代となった現在は軽バン「スズキ・エブリイ」をファミリーカーとして愛用している。そうした経験からいっても、軽トラと軽バンは似ているようでまったく違うクルマだと断言できる。
そもそも構造からして軽トラと軽バンは異なっている。代表的なモデルとしてダイハツ・ハイゼットを例にすると、ハイゼットトラックはフロントタイヤの上に運転席があるキャブオーバーだが、軽バンのハイゼットカーゴはフロントタイヤの後ろ、エンジンの上に運転席を置くセミキャブオーバースタイルだ。
いずれもエンジンを縦置きにするFRプラットフォームで、軽自動車ゆえに全長は同じ3395mmとなっているが、ホイールベースはトラックが1900mm、カーゴは2450mmと大きく異なる。ディメンション的な特性でいえば、ショートホイールベースのトラックは小まわりが効くのがメリット、ロングホイールベースのカーゴは高速安定性に有利といえる。
もっとも異なるのは乗車定員だ。ハイゼットのデッキバンという特殊なモデルを除いて、ダイハツのハイゼット、スズキのキャリイともに軽トラは2名乗車となっている。その意味では2シーターのスポーツカーと同じように徹底した趣味のクルマといえる。