WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

99%以上が水力発電の島「屋久島」にヒョンデのEVバス5台が上陸! ガチの「カーボンニュートラル」を目指す (1/2ページ)

99%以上が水力発電の島「屋久島」にヒョンデのEVバス5台が上陸! ガチの「カーボンニュートラル」を目指す

この記事をまとめると

■鹿児島県のバス事業者がヒョンデのEVバス5台を屋久島に導入

■導入される車両は中型のELEC CITY TOWN

■路線バスとしてGW空けから運行開始予定


99%以上が水力発電の島に5台のEVバスが上陸!

 縄文杉で知られ、世界自然遺産にも登録されている屋久島。映画もののけ姫の舞台のモデルになった場所ともいわれている、自然豊かな鹿児島県の島である。

 そんな屋久島に、ヒョンデの電気バスが5台納車、運用されるということで納車式が行われた。乗用車の世界では、ガソリン車、ディーゼル車、HV、EV、PHEVなど、いろいろなパワーユニットのクルマがそれなりに広がっている。だが、バスの世界はなかなかそうもいかず、やはりディーゼルが大半を占め、EVやFCVなどはまだわずかだ。それゆえにメーカーもなかなか積極的には開発がすすまず、EVバスは車両の選択肢も少ない。今回、屋久島に導入されるヒョンデのEVバスはELEC CITY TOWNと呼ばれる中型バス。これが路線バスとして運用されることになるという。

 ヒョンデは韓国の自動車メーカー。かつて日本ではヒュンダイの表記で乗用車も販売していたが、一度撤退している。そして最近、IONIQ 5(アイオニック5)やKONA(コナ)といったEV、NEXO(ネッソ)というFCVなどを引っ提げて日本に再上陸を果たしたことを知っている人も多いだろう。だが、バスに関しては乗用車と異なり、最近のことではない。2009年からUniverse(ユニバース)というエンジンモデルを日本で販売しているので、認識していないだけで目にしていた、ということもあるハズだ。

 さて、今回ヒョンデELEC CITY TOWNを購入したのは、鹿児島県を拠点とする企業体の「いわさきグループ」だ。いわさきグループは、南九州に就航するフェリーや、鹿児島県内大半を占める路線バスの運航、種子島や指宿、そして屋久島のホテル運営などを始め、さまざまな事業を手がけている。

 なぜ屋久島でEVバスなのか? じつは屋久島は世界的にもめずらしく、電気に関してほぼクリーンエネルギーで賄われているエリアとなる。島内で使用される99%以上の電力が島の水力発電で賄われているという。それゆえ、いま自動車業界が世界的に目標としているカーボンニュートラルを、屋久島に限っていえば実現することが現実的ともいえるのだ。

 納車式には、岩崎産業株式会社 代表取締役である岩崎芳太郎氏、ヒョンデモーターグループ副会長の張 在勲氏、ヒョンデモビリティジャパン代表取締役社長の七五三敏幸氏、屋久島町町長の荒木耕治氏など、錚々たる顔ぶれが列席。それだけこのEVバス導入が、有意義かつ重要なものであることが伺える。

 会見のなかで岩崎氏は、「屋久島は世界自然遺産に登録されているから特殊なのではなく、特殊だから世界自然遺産に登録された。この島の電力は99%以上が水力で賄われていて、こういった島は世界でも数えるほどしかない。世界はカーボンニュートラルに向かっているがその実現は簡単なものではないと思っている。屋久島は、世界が目指すべき、豊かな自然があり、水力という自然の恵みで電気が供給され、CO2の排出がゼロになり得る可能性のある島だと思っている。ヒョンデの電気バス発売を聞き、いの一番に一歩でもゼロエミッションに近づきたいと思ったので購入を決めさせていただいた」といったようにバス導入の理由について語った。

 水力発電によって作られた電気で走行できるという屋久島の環境は、発電時に基本CO2を排出しないため、まさにEV向きといえるだろう。しかし、WEB CARTOPという新車媒体として気になるのは、今後、屋久島でBEV化が進んでいって電力が足りるのか? ということ。ここに対しての質問も飛んだが、屋久島の発電を担う屋久島電工の代表取締役社長、寿恵村哲哉氏から、屋久島の発電量は年間3億kWh程度あり、島内の住民や事業者が使用しているのはおおよそ4分の1程度で、残りは屋久島電工が炭化ケイ素を作るのに使っていると説明がされた。これならば仮に屋久島が総EV化されても問題なさそうだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了