
この記事をまとめると
■トレードショー色が強いバンコク国際モーターショーでの中国メーカーの出展に注目
■GWMは衝突試験車を展示し、安全性と火災への懸念払拭を狙う
■BEVに慎重なタイ市場で、水害や火災対策をどう伝えるかがカギとなるかもしれない
バンコクなどアジア特有のトレードショースタイル
2025年3月26日から4月5日の会期にて、タイの首都バンコク郊外で開催された「第46回バンコク国際モーターショー」の会場を歩いていると、中国GWM(長城汽車)ブースに、衝突試験を行い、フロント部が派手に損傷したコンパクトハッチバックBEVのグッドキャットが展示されていた。
会期中に積極的に新車を販売するトレードショーに特化したのがバンコクモーターショーなので、タイ国内初披露ぐらいはあるものの、ワールドプレミアや「初出しコンセプトカー」というものは会場内ではほとんど存在しない。
たとえば今回なら、三菱自動車はショー開幕直前に、新興国向けコンパクトクロスオーバーSUVとなる「エクスフォース」のハイブリッド仕様追加を発表している。こうして開幕前に新型を発表し、ショー会場で事実上の「初公開」とすることで会場により多くのユーザーに来てもらい、販売促進につなげようというのが一般的な流れとなっている。
しかし、あくまで筆者が見ていての話となるが、中国系ブランドはバンコクモーターショーをジャパンモビリティショーのような、「展覧会」と勘違いしているように思えてならない。正式開幕に先立つプレスデーでのカンファレンスでは積極的に新型車を発表するのだが、バンコク国際モーターショーの性格を考えると、前述した三菱のやりかたのほうが正しいように見える。
バンコクモーターショーでは、新車を売りたいがために、購入見込み客にディーラーが無料招待券を渡して会場に新車を買いにきてもらうということも目立っており、単に新車が見たいというひとよりも、新車購入を前提として会場に足を運ぶひとが多いのである。
東京モーターショーも、昭和のころには会場にセールスマンが多くいたのだが、いつからか技術展覧会のようになり、ジャパンモビリティショーになってからはさらにエンタテインメント性が強められている。
もちろん中国系ブランドも自社ブースには商談コーナーを設けるのだが、エンジンカットモデルなど技術展示も目立つブランドもあり、どこかチグハグな印象を受けることも多い。