【試乗】いいぞ新型フォレスター! 選ぶのが悩ましい2.5リッター S:HEVと1.8リッターターボを乗り比べ!! (2/2ページ)

S:HEVのコーナーでの走りに驚き

 外周のみの走行なのでステアリングは右に4回しか切らない。ここで感銘を受けたのが通常の最終コーナーを旋回する際のアンダーステアを知らないノーズの入り込み感である。サスペンション、タイヤ、ブレーキ含む各種制御が統合的に作用して、通常ならココから先はアンダーステアが出る状況でも、旋回速度からはあり得ないほどステアリング操作に忠実で正確なコーナリング姿勢に驚いた。それは映像からも伝わると思うが、舵角が一定ながらノーズはインに引き込むように曲がっていく。

 同じ状況で1.8リッターターボと比較すると、操縦性として自然な印象を受けるのはこっち。タイヤは2.5リッターS:HEVが19インチ。1.8リッターターボが18インチ(無論OPで19インチは選択可能)と違うが、印象はそれ以上。

 聞けば2.5リッターS:HEVはフロントサスのロアアームブッシュが横力に対して強化品だという。基本的な重量の違いと強力なモータートルクが瞬時に伝わるための強化だが、それ以外の制御の緻密な介入もある。

 走行モードはほかのメーカーでノーマルなどにあたるIモードを選択するのがいい。Sモードはアクセルに対して反応が過敏になってしまうが、意図して使うのはドライバーの好みなので、否定も推奨もしない。

 ステアリングフィールも好印象。切るも戻すも操舵感スッキリで現行(旧型)との違いはここ。コーナーにまあまあの速度で進入しても素直に曲がるし、M&S(マッド&スノー)のタイヤ特性からは考えられないほどいい。

 ただし、直進状態から左右に操作した際に左右がキレイに繋がるのは1.8リッターターボ。2.5リッターS:HEVは中立に壁感があり、そこを乗り越える手応えがあるが、19インチ235幅と18インチ225幅のタイヤの違いやサスの剛性の違いに関係するものと思う。

 1.8リッターターボはコースインした瞬間から軽快さがうれしい。ボクサーサウンドとともに速度のノリもいいが、言えばCVTの空転感は感じる。ドライバーが操作するアクセル量と車速が遅れてやってくる。

 ブレーキは1.8リッターターボが通常の利き味で、2.5リッターS:HEVは回生との関係か初期踏力に対して予想以上に食いつき感、バイト感がある。慣れるとこの利き味を頼もしく思う。踏力=減速Gを抜きながらコーナーに進入する、その抜きの自然なコントロール性はどちらも抜群にいい。

 一方リバース時の2.5リッターS:HEVは要改善。モータークリープをブレーキでコントロールする際に、カックンと利き過ぎる制御はコントロール性として難しい。

 フラットな路面だから乗り味云々をいえる状況ではないが、外周からショートカットしてヘアピン立ち上がりに合流するポイントが丘を乗り越える路面になる。ここで前輪〜後輪と順にタイヤが通過するが、後輪サスが通過後の縮み、伸び上がる際の押さえ方が胃を揺らす。つまり不快感。ま、このあたりは一般公道で改めて、ではあります。

 スバル待望のS:HEVは重量級SUVでこそ威力を発揮する。街で見るとどう映るのか、そこも気になる新型フォレスターであります。


この記事の画像ギャラリー

新着情報