シェブロンで愛車のシビックの挙動が激変
イベント当日、モビリティリゾートもてぎには、筆者と歳が近そうな各自動車メディアの若手編集者が集まっていた。
ホンダアクセスからは、ホンダアクセスでModulo X開発統括を務めていた福田正剛さんをはじめ、Modulo X完成車性能担当の湯沢峰司さんやシビックのテールゲートスポイラーのプロジェクトリーダーである山崎純平さん、そして誰もが知る、Modulo開発アドバイザーの土屋圭市さんの4名がお目見え。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
関係者だけでやる小規模イベントにしては、あまりにも勿体ない豪華な布陣。
参加については、「自分のクルマでOK」とのことだったので、筆者はホンダ系イベントにはピッタリ(!?)のシビックタイプR(EK9)を引っ張り出してきた(愛車)。別の媒体では、ハイエースやBMWの3シリーズ(E46)なんてものいた。また、今回は交通タイムスの新人2名も参加し、それぞれロードスター(NC)とインテグラタイプR(DC2)ももち込んだ。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
今回のイベントでは、発泡スチロールの板に印刷された、3辺がそれぞれ3cm、厚さ5mmほどのシェブロンを切り取り、自身のクルマのあちこちに貼ってみて、効果を試すという内容。ちなみにブキッチョなので自作したシェブロンの仕上がりはだいぶ雑……。これで本当に大丈夫か?
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
なお、シェブロンと似たようなパーツとしてボルテックスジェネレータというものがあるが、こちらは主に真っ直ぐ入力された風にしか効果を発揮しない。シェブロンは横からの入力などにも対応する。なので、どの領域で走っても、クルマが安定する方向になるというワケだ。
じつは筆者、以前福田氏に「これ自作したいんだけど寸法は?」と聞いたことがあり、前述の数値を聞き出していたのだが、自他ともに認める口だけの筆者なので、当然メモするだけメモしてやっていない。なので、「ついに試せるぞ!」という心持ちであった。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
と、自身のクルマに貼り付ける前に、先ずは実効空力を試すテストドライブがあった。最初はN-BOXに即席実効空力デバイスであるシェブロンの装着/未装着をテスト、続いてシビックe:HEV純正オプションスポイラー(シェブロン有りとなし)を試す。何度乗っても、劇的に差は感じないが、やっぱりタイヤを変えたような感覚と、ステアリングの座りのよさ(安定感)は確実に感じられる。三角形の板を貼っただけなのに、本当に不思議だ。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
そんなこんなで、ホンダアクセス側から用意されたクルマで試したあと、さっきの自作したデバイスを自身のクルマに装着し、ジムカーナコースの一部を切り取ったようなクローズドコースをひたすら走るという順番がやってきた。
待望の第1ヒート。先ずは、思考を停止させてシンプルにN-BOXと同じようにルーフの後端に貼り付けてみる。ただ、湯沢さん曰く「ボディ形状で特性が変わるので、シビックはN-BOXとは違う挙動になるかもね」とのこと。それは面白いではないか。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
ってなわけでシェブロンをルーフ後端に両面テープで貼り付け、養生テープで補強し、いざコースイン!
まずは定常円旋回だが、正直言うと「ん?……安定してる……のか?」といった具合。そもそもがよく曲がるEK9なので、コーナリング性能が若干のプラスになったかどうかといった感覚。簡単にいうならオーバー気味になった感じだ。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
ぐるぐる回ったあと、50km/hほど出せる直線を走ってみる。すると「おぉ!」と思わず声が。
というのも、直進安定性に関しては普通の状態よりも確実に上がったことがわかる。ステアリングがスッと落ち着くイメージといえばわかりやすいだろうか。ストレートを抜けたあと、1発左コーナーがあるがそこではややオーバー気味な気がした(もちろんテールが滑るようなことはないが)。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
んー。これは面白い。なんとなく知ってはいたが、発泡スチロールの板を貼り付けただけで、あぁでもないこうでもないと弄くり回してるシビックの挙動がコロっと変わってしまうのだから、実効空力恐るべしである。
次に貼り付けたのはフロントリップスポイラーの下。空気が1番最初に抜ける場所だから、きっと何か起こるはず! ……と期待したが、ここは不発。貼り付けが雑だったのか何も起きず。起きていたかもしれないが、筆者には感じ取れなかった。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
1番ボディ上で出っ張っており、エアロミラーなんてのが存在するドアミラーにも貼り付けてみた。福田さんやホンダアクセスの関係者曰く「風切り音が抑えられるよ!」とのことで、ちょっと期待してみたのだが、筆者のシビックはいろいろあってまぁ車内がうるさい。オススメされたが風切り音がそもそもほかの音で聞こえないので、なにも実感できなかった…‥。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
次は、福田さんに「ここ、いかにも貼ってくれ! みたいな形してるね」と、開始前に言われたリヤスポイラーの後端。きっと懐かしいと感じる人もいるであろう、BOMEXというエアロメーカーのリヤスポイラーのフラップ部分だ(角度調整はできない)。一応筆者的にはこだわりのアイテム。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
ここに貼り付けて同じコースを走ってみたところ、ここではどちらかというとアンダー傾向な感覚がした。具体的にどうこうというのは伝えづらいが、バックドア上部ではオーバー気味、リヤスポイラー後端ではアンダー気味という感じだ。では、両方に貼ったらどうなるのか?
結果、両方に貼るとクルマは感覚的にいえば上から押さえつけられる方向になり、何もないときと比較して、ガッチリした感触に。かなりニュートラルなキャラクターとなったので、安定を求めたいとなればココだろう(と勝手に結論づけた)。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
また、ホンダアクセス広報Sさんは、「僕のインテ(DB8)や土屋さんのAE86はシートの座面中央に来る感じで、V字型に貼るとリヤが出やすくなりましたよ!」というので、そこも試してみた。ボディ形状やホイールベースの都合もあるかもしれないが、確かにこの位置ではオーバー気味な雰囲気は感じた。貼る場所によって挙動が変わるこの感じ、一生試してられるほど面白い。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
しかしここでひとつ気になることが。HRCの風洞実験室に過去に入ったことがあるのだが、あそこでは空気がボディの上を綺麗に駆け抜けていくイメージを再現していた。その経路上では、ボンネットフードの後端からウインドウに綺麗に風が流れ、そのままリヤウイングに抜けるような状態となっていたのを思い出した。
この走行が始まる前に土屋さんに、「実効空力の開発現場にいて、空力パーツの開発が許されているGTカーに採用しようと思ったことはないですか?」と聞くと、「GTカーは前で受けた風を一気にリヤウイングに集めて、クルマを押さえつけるような仕組みになってるのよ。その一環でカナードとかいっぱいつけてるのね。だから、ルールの範囲内であの手この手でダウンフォースを稼げる。けど、一般道を走るクルマにあんなにカナードとかつけられないでしょ? だから、GTの世界ではシェブロンは不要なんだよね」との話だった。
モデューロX開発アドバイザー 土屋圭市氏画像はこちら
では、ここはクローズドコースだし、やりたい放題であるから、このシビックでも風を後ろに集めてみようと発想。シェブロンの数に限りがあったが、可能な限り風の通り道を作りたかったので、ボンネット後端とバックドア上部、リヤウイング後端にシェブロンを装着。最後にこの仕様で乗ってみた。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
するとこれはこれは調子がいい! 「俺は天才か!?」なんて思ってしまった。 コーナーはノーマル状態とは比較にならないほど安定。直線もスーッとクルマが安定する。普段走らせてても正直いって気にならないが、この構成だとステアリングの細かい修正舵もほぼゼロ。5ナンバーのハッチバックがグランドツアラーになったような感じさえする。馬鹿げてるくらい大袈裟な表現だが、わかりやすく伝えるならこれくらいの違いが見られた。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
見た目もそうだし安全上の問題もあるので、この状態で公道を走るわけにはいかないが、このシェブロンが埋め込まれたEKシビック用のボンネットやリヤスポイラーがあったらちょっと手を出してしまいそうだ。
このクルマを乗り始めて6年半、9万kmほどを共にしているが、こんな型遅れの改造車でホンダアクセスの技術を体感できたのは、カーライフにおいてかなりの収穫。感動的な機会であった。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
ちなみにこの日は最後に、なんとなんと、土屋氏の愛車としてお馴染みのAE86(通称:豆号)に同乗させてもらうという、超プレミアムな体験も用意され、年甲斐もなく大興奮! 子どものころの筆者に「お前は何十年後かに豆号の横に乗ってるぞ!」と伝えても多分信じないだろう。トヨタ車にModuloのナンバープレートという奇跡のコラボ(!?)も泣かせる。メーカー問わず”自分のクルマで試す”が今回のテーマなので、AE86となったとのことだ。渾身の7.5A-Gエンジンから発せられる快音に痺れながら、実効空力体験会は無事に終了。
ホンダアクセス実効空力体験会の様子画像はこちら
たった3cm程度の正三角形で構成されたシェブロン。計り知れないポテンシャルをもつ、魔法のパーツであったと、改めて実感した1日だった。胡散臭い記事にも見えるかもしれないが、疑った人こそ1度自作して自身の愛車で試してみて欲しい(法規や落下などのトラブルにはくれぐれもご注意を)。
実効空力、恐るべしである。