この記事をまとめると
◼︎ホンダアクセスでは実効空力という理論を掲げパーツを開発している
◼︎メディア関係者向けに実効空力ワークショップを開催
◼︎自作したシェブロンを自身のもち込んだ愛車に貼り付けてテストした
噂の実効空力を体感!
クルマは走っている最中、常に空気と戦っている。
そしてその空気を味方につけると、燃費が向上したりクルマが安定したり、ときには速くなったりする。レースを見ていて、「スリップに入った〜!」なんて実況が聞こえてきたりするが、これは所謂「スリップストリーム」の略。前走車にピッタリ張り付いて走ることで空気抵抗が減り、最高速が伸びて、相手を抜きやすくなるというワケ。
スーパーGTのイメージ画像はこちら
つまり、クルマを語る上で空気の存在は無視できないわけで、その空気をいかに処理するかに目をつけた、エアロパーツなんてものも世に大量に出まわっている。意味のない見た目だけのパーツなんてものも多いが……。
この空気への運動作用や、空気中を運動する物体への影響を扱うすることを空気力学なんて呼ぶ。筆者はパッパラパーなので詳しいことはわからないし、知ったふりをして書くとボロが出るので割愛するが、これがよくいう空力……ということらしい。
この空力、常に研究に研究を重ねて進化をしており、モータースポーツのシーンはもちろん、市販車の世界でも無視できない存在となっている。
スーパーGT GT500 64号車画像はこちら
そんな空力の分野においてここ数年、話題になっている漢字四文字がある。それが、ホンダアクセスが唱える「実効空力」なるもの。
「なんだそりゃ?」となるのも無理もない。しかし、この考えはポッと出のものではなく、初代NSX(NA1)に純正オプションで用意していた、マイナスリフトを実現するドライカーボンスポイラーからその理論は使われており、初代N-BOXに設定されたModulo Xで、その単語が大々的に使われた。
ホンダ N-BOX ModuloX画像はこちら
そんな実効空力だが、じつはWEB CARTOP編集部では取材を通じて、Modulo Xシリーズの聖地である群サイ(群馬サイクルスポーツセンター)や一般公道、そのほかクローズドコースで何度も試させてもらっている。
「こんなの意味あるのかよ?」と思うかもしれないが、これが不思議とかなり効くということはすでに体感済みで、車種によってはタイヤの銘柄を変えたくらい乗り味が変わってしまうのだ。ジャーナリストでもレーサーでもない、筆者レベルでもわかるのだから間違いない(はず)。
とはいえ、そんな素晴らしい実効空力の技術が活かされたクルマはじつはもう1台も新車で存在しない。なぜなら、Modulo Xシリーズが現状、全モデルで販売を終了しているからだ。
ただ、あくまで新車がないだけで、現在この効果を試せるクルマ(デバイス)は、シビックタイプRのホンダアクセス純正カーボンリヤスポイラー(やっと再生産スタート!)と、販売されて間もない、通常のシビック用のリヤスポイラーの2種類。
ホンダアクセス製スポイラーをつけたホンダ・シビックe:HEV画像はこちら
しかしそんな高級車、とてもじゃないが買えない。5万円のクルマを買って喜んでいる筆者にとってはまさに高嶺の車。試す機会は試乗会以外ではナシ! そんな折り、ホンダアクセス広報のSさんより面白い提案が。
それが、「ご自身のクルマで実効空力デバイスを自作して、貼り付けて試しませんか?」というモノ。
ちなみにここまでに出てくる実効空力というワードで欠かせないパーツが、シェブロンと呼ばれる三角形の空力パーツ。もともとは航空機のエンジンまわりなどに付属する突起のようなもので、飛行機とクルマと乗り物は違えど、ちゃんと科学的に効果が証明されているものがルーツ。
ほう。これはこれは面白そうではないか。ってなわけで、今回、モビリティリゾートもてぎ内の特設会場兼コースの足を運んでみた。