WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

秀逸デザインは日本人が作り上げた! いまに繋がるマツダの姿勢がギュッと詰まった「マツダR360クーペ」に敬礼

秀逸デザインは日本人が作り上げた! いまに繋がるマツダの姿勢がギュッと詰まった「マツダR360クーペ」に敬礼

この記事をまとめると

R360クーペはマツダ初の4輪乗用車だった

■大人2人と子ども2人が乗れる設計で4ストロークエンジンを搭載していた

■新車価格は同クラスのライバル車種より10万円程度安価であった

マツダのチャレンジ精神を具現化した1台

 マツダR360クーペは、マツダ初の4輪乗用車である。

 洒落た外観は、日本の工業デザイナーである小杉二郎の手による。1960年にR360クーペが発売された当時、海外(おもにイタリア)に造形など依頼する自動車メーカーもあったが、日本人がこれほど独創的かつ洒落た造形を作りあげたことは感慨深いし、誇ってよいのではないだろうか。

 マツダは、1920年に、東洋コルク工業として創立した。瓶詰の栓となるコルクをつくる会社だ。それが、27年に東洋工業と社名を変更し、29年には工作機械の製造に乗り出し、またエンジンの試作もはじめた。1930年に2輪車を試作し、少量販売する。その後、3輪トラックの製造をはじめ、これが主力となっていった。

 4輪自動車への挑戦は、1940年にはじまる。しかし、太平洋戦争で原爆投下により被災した広島での復興は、再び3輪車からとなった。4輪の開発が再び行われるのは、1950年になってからのことである。とはいえ、会社を支えたのはやはり3輪トラックだった。そこから4輪トラックへと移っていく。そして1960年に、いよいよ4輪の乗用車であるR360クーペの登場となる。

 開発を牽引したのは、のちにロータリーエンジンの実用化に携わった山本健一であるとされる。

 R360クーペは軽自動車だ。駆動方式は、リヤエンジン・リヤドライブを採用した。このため、前にラジエターグリルをもたない独特な顔つきになっている。変速機は、手動のほかトルクコンバーター式の自動変速も設定されていた。

 座席は、2+2による4人乗りで、通常は前席2人乗りの利用を想定し、後席に子供を乗せることもできるといった考え方に基づく。

 ガソリンエンジンは、国産初といえる4ストロークを選んだ。スバル360などで見られるように、他社は2ストロークエンジンが多かったが、あえて4ストロークを選んだ。理由は、燃費や、騒音・振動といった負の要素を抑え、乗用車としての快適性を考慮したためであるようだ。

 さらに、アルミニウムやマグネシウム合金を活用することで、部品点数が多くなる4ストロークエンジンでも軽く仕上がるよう努めたという。車体はモノコック構造とし、後ろのエンジンフードは軽合金製、リヤウインドウにはアクリル樹脂を用いるなど、車体側の軽量化も行い、車両重量はたったの380kgであった。これは、国産乗用車で最軽量である。

 サスペンションは4輪独立懸架により乗り心地を重視し、なおかつ、乗員数や積載荷物の量などにあわせ車高調整機能を備えていた。

 のちのロータリーエンジンや、今日のSKYACTIVなど、技術へのこだわりを感じさせるマツダの姿勢は、当時からの伝統といそうだ。

 R360クーペの販売価格は、30万円からという安さであり、他社の軽自動車に比べ10万円前後低かったという。

 発売1カ月前に完成したばかりの工場で製造され、2万台/月の生産能力を備え、当時から7車種14機種の混流生産を行っていた。独自の技術力を活かしながら、消費者の手に届く価格での販売を実現する生産体制の取り組みは、現在も変わらないマツダの姿だ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了