
この記事をまとめると
■日産は1986年にクロカン四駆のテラノを発売した
■テラノの後継車種は欧州市場では「テラノII」となり日本では「ミストラル」として販売
■デザインの都合上で使い勝手の面に難がありヒットはしなかった
奇抜路線で攻めたミストラル
ダットサントラックをベースに、車体後部をステーションワゴンタイプとしたクロスカントリーモデルとして1986年に登場した日産テラノ。すでに登場から40年が経過しようとしているモデルではあるものの、その無骨なスタイルと堅牢なシャシーなどによって愛好家の多い1台だ。
そんなテラノは1995年に2代目が登場しているのだが、欧州市場では1993年から「テラノII」という名前で販売されていたモデルが存在していた。
このモデルはスペインの日産モトール・イベリカ工場で生産されていたもので、シャシーなどは初代テラノと共通であるものの、欧州市場に合わせたセッティングがなされており、乗り味などはテラノとはかなり異なる仕上がりとなっていた。
そんなテラノII、日本では同名の車両は存在しなかったが、1994年6月に「ミストラル」という名前で販売されていたモデルこそ、そのテラノIIをベースとしたものだったのである。
このミストラル及びテラノIIは、イタリアのI.DE.A(イデア)がデザインを担当しており、北米日産のデザインチームが手掛けた初代テラノとはまったく異なるスタイルをもっていた。
また、欧州市場がメインということもあって、テラノIIはMT車が中心となっていたが、日本へ導入するにあたってはAT仕様を新たに設定し、エンジンも2.7リッターディーゼルターボエンジンのみのラインアップとなっている。
一方の乗り味は欧州仕様のキャラクターを色濃く残しており、高い直進安定性や高速域でのフラット感など、どちらかというとオンロード寄りの味付けとなっていた。
当初は5ドアのロングモデルのみのラインアップとなっていたが、1996年2月にはショートボディの3ドアモデルを追加。また、翌年1月には丸型ヘッドライトを備えたものにフェイスリフトを実施し、エンジンにインタークーラーを追加して出力を高めるなどの改良もなされていた。
このように、日本市場に向けて意欲的に変更を実施した上で投入されたミストラルだったが、座り心地を優先した結果、シートアレンジに制限があった点や、独特のデザインがあまり受け入れられずに1998年2月ごろに姿を消すこととなってしまったのだった。