なんでヤメちゃったんだ……スバルオリジナルの軽自動車がいまみても個性爆裂で最高だった (1/2ページ)

この記事をまとめると

■1958年に登場した軽自動車のスバル360はブランド初のクルマであった

■2012年にスバル製の軽自動車は消滅してしまった

■スバル製の軽自動車は中古で安価に狙うことができる

スバルは軽自動車も独創的

 スバルの軽自動車といえば、1958年にスバル(旧 富士重工業)初の4輪車として登場した、スバル360という機械遺産にも登録されている名車が存在する。もともとが航空機メーカーであったスバルの技術をクルマへ活かすことで、軽量、高剛性など革新的なアイディアで爆発的にヒットした。

 大ヒットした主な理由としては、デビューした1960年代はまだまだマイカーをもつユーザーが少なかった時代に、愛らしいデザインや軽自動車でありながら大人4人が乗れる居住スペース、サラリーマンでも購入できる価格設定などがある。日本のモータリゼーションの歴史のなかにスバル360があったからこそ、多くの人がクルマを手にすることができたといえる。

 スバルは、スバル360を1970年まで生産し、その後R-2、レックス、ヴィヴィオ、プレオ、R2、R1、ステラと乗用軽自動車を製造し続けた。また、1961年に登場したサンバーは、軽トラックと軽バンというラインアップとし、軽貨物自動車のジャンルでもスバルは人気を博した。

 そんななか、1998年から生産されたプレオが2006年に乗用モデルの後継となるステラへ、さらにサンバーの乗用モデルであるディアスワゴンが、2009年にOEMとなるダイハツ・アトレーワゴンに移行。最後まで継続生産されていたプレオの貨物仕様であるバンモデルが2010年にフルモデルチェンジをする際に、こちらもダイハツのOEMとして、ミラをベースとしたモデルへスイッチ。

 その後、ステラが2011年に2代目となる際にダイハツ・ムーブのOEMモデルになり、最終的には2012年にサンバートラック/バンがダイハツ・ハイゼットのOEMモデルとなった。こうして、スバルオリジナルの軽自動車が消滅。すべての軽ラインアップがダイハツ製へと移行したのだった。

 惜しまれつつも、スバル自社生産の軽自動車はいまから13年前に生産を終了したが、特徴的な4気筒エンジンや四輪独立サスペンションなど、スバル製軽自動車ならではの特徴があり、いまなお中古車市場で高い人気を誇っている。そこで、いまでも購入できるモデルのなかでも、実用性や維持の面から現実的なモデルを紹介しよう。


この記事の画像ギャラリー

新着情報