この記事をまとめると
■マイナーチェンジしたテスラ・モデルYに中谷明彦さんが試乗
■「サイバーデザイン」採用でスタイルを一新し装備や快適性も大幅進化
■あらゆる性能がバランスよく向上した電気自動車の新たなベンチマークといえる
テスラの売れ線SUVが大幅刷新
テスラのミッドサイズSUV「モデルY」が2025年モデルとして大幅な改良を遂げ、注目を集めている。今回、最新のモデルYのRWDモデルに試乗する機会が得られたので、その印象をリポートしよう。
モデルYは大人気のモデル3をベースにSUV化したもので、2023年の登場以降、全世界で毎年100万台のセールスを記録しているミリオンセラー車となっている。
テスラ・モデルYのフロントスタイリング画像はこちら
その外観は、テスラのサイバートラックで話題となった新しいデザイン言語である「サイバーデザイン」を採用している。フロントフェイスは、従来の縦長のヘッドライトから、横一文字の細長いヘッドライトへと変更され、よりシャープで近未来的な印象を与えている。
テスラ・モデルYのフロントマスク画像はこちら
リヤデザインも一新され、ゲートにはフロントと同じく横一文字のテールランプが装備される。量産車として初となる「拡散反射技術」という、間接照明のような手法を取り入れていた。
テスラ・モデルYのリヤセクション画像はこちら
テールゲートエンドはダックテール状に造形され、19インチのホイール+カバーデザインと相まって、車両全体ではダウンフォースを発生しながらも空気抵抗係数(Cd値)は従来の0.23から0.22へと改善されているという。
また、ドアミラーの形状変更も行われ、空力性能向上と風切り音の改善など静粛性向上に寄与している。
テスラ・モデルYのリヤスタイリング画像はこちら
車内に足を踏み入れると、ミニマリスティックなデザインが広がる。なんの説明も受けなければ、ドアを開けることも最初は難しい。カードキーをもって運転席に乗り込めば、自然とイグニッションがオン状態となり、一般的なスタート/ストップボタンは存在しないのだ。
テスラ・モデルYのインテリア画像はこちら
センターコンソールには15.4インチの大型タッチスクリーンが配置され、ここで車両のほとんどの機能を操作できる。ただ、これも説明を受けなければミラーを合わせることも、ステアリングのチルトやテレスコピックを調整することもできないだろう。
テスラ・モデルYのセンターディスプレイ画像はこちら
発進にあたって、ドライブレンジをDにすることも説明なしには不可能と思えた。しかし、一度説明を受けて覚えてしまえば、あとは直感的に操作することが可能で、実用性はむしろ高いと感じさせられるから不思議だ。デジタル世代にはとくにすんなりと受け入れられるようだ。
今回のモデルYではウインカーレバーがステアリング左側のレバー方式となり、これだけは一般的なクルマと同じで、むしろその物理的な操作感に違和感を感じるほどだった。
テスラ・モデルYのウインカーレバー画像はこちら
装備面も充実している。シートベンチレーション機能や、後部座席用にも8インチのタッチスクリーンが搭載され、後席のシートヒーターやリクライニングの調整が行えるほか、エンターテインメントも楽しめる。
テスラ・モデルYの後席用ディスプレイ画像はこちら
後席に関していえば、足もとフロアがフラットになり、またヒップポジションとの高低差が最適化されていて座り心地が改善された。
テスラ・モデルYのリヤシート画像はこちら
モデルSやモデルXなど、フロア下に大容量のバッテリーを搭載したモデルでは、フロアが高いことから後席の着座姿勢が「体育座り」に近く、腰に負担がかかってくるのが懸案だったが、それが解消されたのはありがたいことだ。