チューニングはトータルバランスが重要
冷却水の温度は高すぎても低すぎてもエンジンに悪影響を及ぼす
そして、ラジエターの大容量化は冬場に温度が上がらないオーバークールのリスクもある。「冷えて何が悪いの?」と思うかもしれないが、ラジエターにはメーカーが想定したターゲット温度があり、それより上がっても下がってもエンジンに悪影響を及ぼす。ちなみに古いクルマだと80℃前後、最近のクルマだと100℃前後(排ガスのクリーン化のために燃焼室の温度を上げて、完全燃焼を促進している)が多い。
水温計のディスプレイ表示画像はこちら
冷えすぎるとECUが水温を上げるよう補正を行い、燃料を濃くして温度を上げようとする。そうなると燃費の悪化/スラッジの蓄積の原因となり、触媒の寿命に影響を与えることもある。ラジエターを大型化して、冬場に水温が上がらない場合は、段ボールなどでラジエターの一部に風が当たらないようにするのが手っ取り早い。
エンジンチューンで熱量が上がった場合、すぐに大容量タイプに交換するのではなく、まずは冷却効率を高める工夫を施す。具体的には耐熱性の高い冷却水への交換/ファンカップリングの見直し/ローテンプサーモへの交換/シュラウドの装着や隙間をスポンジなどで埋めるなどの手法を施して走行風を逃がさずにラジエターに当てるようにする。地味な作業だが効果は確実にある。
ローテンプサーモ画像はこちら
インタークーラーは大きければ大きいほど冷却効率は高まるけれど……
続いてインタークーラー。タービンからエンジンに至るまでの間に装着し、タービンによって圧縮されて発熱した空気を冷却。エンジンに入る吸気温度を下げることでノッキングを抑え、パフォーマンス(燃焼効率を高める)を引き出す役割をもつ。基本構造はラジエターと同じで、空気(水冷の場合は水)はチューブを通過。チューブとチューブの間に設けられたフィンに走行風が当たることで冷却している。
インタークーラー画像はこちら
インタークーラーは大型化してもラジエータのようなオーバークールやオーバーヒートのような症状が起こることはなく、大きければ大きいほど冷却効率は高い(ただし、インタークーラーの内部構造によって差異はある)。ただ、サイズが大きすぎると空気がエンジン内に充満するのに時間がかかる(重点効率が落ちる)ため、レスポンスの低下(ターボラグが大きくなる)を招く。とくに、エンジン上やバンパー左右に振り分けていたものをフロントマウント化し、パイピングレイアウトも大きく変わる場合はその傾向は強くなる。
チューニングは使うステージによってパーツ選びも変わる
また、インタークーラーだけを闇雲に大きくしても効果は薄い。空気量に見合った性能を引き出すための吸・排気の見直し/ブーストアップ/コンピュータのリセッティングなど、各部を最適化しないと宝のもち腐れとなる。チューニングはトータルバランス。何をどこまで求めるか、使うステージはどこなのか? によってそれぞれのパーツ選択は変わるのだ。