この記事をまとめると
■正しくない運転姿勢や運転操作がなぜ危ないのか解説
■正しいハンドル操作および保持ではない場合に緊急回避が遅れてしまう可能性がある
■運転するときは正しい運転姿勢をとって正しい方法で運転装置を操作するのが望ましい
運転操作の遅れや一瞬の誤りが惨事を招くこともある
運転に慣れてきたり、教習所を卒業して運転免許を取得してから時間が経過したりすると、かつて教わった正しい運転姿勢や正しい運転操作ではない方法で運転してしまうことがあります。では、正しくない運転姿勢や運転操作は、なぜ危険なのでしょうか。今回は、指定自動車教習所での指導経験がある筆者が、危険な運転操作がなぜ危ないのか解説します。
内がけハンドルや片手ハンドルがダメな理由とは?
教習所では、ハンドルは外側からもって大きくまわすよう教わります。しかし、運転に慣れてくると内がけハンドルをしたり、片手運転をしたりしてしまいます。この内がけハンドルや片手ハンドル(12時位置の片手ハンドルを含む)が正しいハンドル操作および保持ではない理由は、緊急回避が遅れてしまう可能性が高いためです。
内がけハンドル画像はこちら
道路では、予期せぬ出来事が発生する可能性がゼロではありません。いいかえると、常に何かしらの危険と隣り合わせの状況にあるということです。
たとえば、一般道路での子どもの飛び出し、山道での動物の飛び出しや落下物、高速道路の飛散物など、少し考えるだけでも道路にさまざまな危険が潜んでいることが予測できます。このような「もしも」が発生したときに事故にならないよう回避するためには、正しい位置でハンドルを保持しておかなければなりません。
子どもの飛び出し画像はこちら
そのため、ハンドルは9時15分付近をもち、基本的に両手で操作(もち替えるときやシフト操作をするときを除く)するよう教えられています。
ストレートアームなど正しくない運転姿勢
道路を運転するドライバーを観察していると、腕をピンと伸ばした状態(いわゆるストレートアーム)でハンドルを保持したり、背もたれを倒して寝るような姿勢で運転したりしている運転者を見かけることがあります。
ストレートアームの運転ポジション画像はこちら
このような運転姿勢やハンドル保持は、正しくない運転姿勢およびハンドル保持といわれます。
なぜ、ストレートアームや背もたれの倒しすぎがNGとされているのでしょうか。その理由は、運転姿勢を崩して運転すると、ペダル操作やハンドル操作など各操作がしづらくなるだけでなく、緊急時の回避が遅れたり万が一のときの対応ができなくなったりするためです。そのため、運転姿勢はペダルやハンドルなどが操作しやすい位置に調整しましょう。
運転姿勢は安全装置にも影響する
ここまで解説してきたように、正しくない運転姿勢やハンドル操作などは、緊急回避が遅れたり、ペダルやハンドルなどの各操作がしづらくなったりします。また、もしものときにシートベルトで身体を拘束できなくなったり、エアバッグが展開したときにエアバッグで身体が守られなかったりすることもあります。
クルマを運転する女性画像はこちら
運転姿勢を崩したり、誤ったハンドルの保持・操作をしてしまうと、安全装置が逆効果に働いてしまう可能性があるため、運転するときは正しい運転姿勢をとり、正しい方法で運転装置を操作しましょう。