WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

金食い虫のモータースポーツのなかではかなり手頃! 全日本ダートラに「かかるお金」をズバリ選手たちに聞いてみた (1/2ページ)

金食い虫のモータースポーツのなかではかなり手頃! 全日本ダートラに「かかるお金」をズバリ選手たちに聞いてみた

この記事をまとめると

■全日本ダートトライアル選手権では年間にどのくらいの活動予算が必要なのかを直撃

■勤務先からの補助を活用して100万円以下の予算でやりくりしている選手もいる

■ダートトライアルは参加型のBライスポーツとして魅力的なカテゴリーといえる

全日本ダートトライアル選手権へのシリーズ参戦はいくらかかる?

 モータースポーツはクルマを使った競技であるがゆえに、ほかのスポーツよりも活動予算が高くなる傾向にある。ましてや全国を転戦する全日本選手権ともなると、クルマやタイヤといったハード代だけでなく、交通費や宿泊費といった遠征に対する費用も必要となってくるが、ダートトライアルの国内最高峰シリーズ、全日本ダートトライアル選手権では、年間でどのくらいの活動予算が必要になるのだろうか?

 というわけで、ここでは4月5〜6日、広島県のテクニックステージタカタを舞台に開催された第2戦で、数名のドライバーを直撃。ベース車両の購入費に加えて、ダートコースを走行するための必要な装備、たとえばロールケージやアンダーガード、ダンパー&スプリング、ホイールなど改造費も最低で100万円以上の出費が必要となることが予想されるが、じつは年間予算は意外とリーズナブル(?)で、コストパフォーマンスが高いカテゴリーとなっているようだった。

 かなり低予算で活動を行っているのが、トヨタ・ヤリスを武器にPN1クラスに参戦する峯岸伸也選手だ。なんと峯岸選手の年間予算は75万円で、その内訳について「エントリーフィーが約5万円×8大会で約40万円、タイヤが4本で6万3000円、2セットで12万6000円、エンジンオイルやミッションオイルなどの油脂類が1万5000円×4回で6万円、 あとは宿泊費とガソリン代、高速代です。自分はNEXCOの子会社で交通管理隊という仕事をやっているんですけど、レジャーとしての宿泊が1泊×4000円まで補助されるので、かなり宿泊費が安く抑えられています」とのこと。

 さらにPN1クラスは改造範囲が狭いことから、峯岸選手のヤリスは「車両の制作費は70万円ぐらいです」とのことだ。

「金曜日と月曜日も休んでいるので、その日程調整が大変ですが、ダートトライアルの会場にくれば、いろんなジャンルの人と知り合えるので走行以外の部分でも楽しいです。ゴルフやジェットスキーなど、どんな趣味でもお金がかかりますし、ダートトライアルは1度、車両さえ作ってしまえば年間の走行コストはそんなにかからないので、コストパフォーマンスは高いと思いますよ」とのことで、峯岸選手は競技生活を満喫している。

 一方、改造範囲が狭くても4WDモデルになるとかなり参戦コストはアップするようで、三菱ランサーを武器にNクラスに参戦する細木智矢選手は「年間予算は約150万円です。エントリーフィーが44万円、タイヤ代が11万円、飛行機代が24万円、フェリー代が14万円。あとは宿泊費や高速代、ガソリンなどになりますが、メカニックがボランティアで手伝ってくれているので、本当ならもっとかかっていると思います」と語る。

 加えて車両に関しても「このランサーはダートトライアル用に作られていたクルマを買ったんですけど、最初から作るとするとパーツ代や工賃を含めて改造費に300万円ぐらいはかかると思います」とのことで、ベース車両の代金を考えると、参戦初年度はまずまずの予算がかかることになりそうだ。

 とはいえ、細木選手によれば「燃料の供給設備の会社で働いているので、仕事の日程調整が大変ですけど、3Dのような動き方を楽しめるのは、ダートトライアルだけだと思います。コントロールする面白さがあるし、走行だけではなく、洗車や部品の情報交換などトータルで楽しめます」とのことで、独自の魅力が満載となっている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了