操作しなくていいからATなんじゃないの? クルマのオートマ「P・R・D」以外の「L」「S」「M」とか何に使う?? (2/2ページ)

EVにおいてもシフトポジションは無関係ではない

EV時代におけるギヤ選択の変化

 自動車技術の進化、とくに電気自動車(EV)の普及に伴い、ギヤ選択の概念も変化してきている。従来のガソリンエンジン車では「2」や「L」といったレンジが一般的だったが、近年のハイブリッド車やEVでは「B」レンジが増えてきている。これは回生ブレーキシステムと関連しており、減速時のエネルギーを電気として回収するための機能を最適化するためのものである。

 EVでは、そもそも内燃機関を搭載しないため、従来のATのような複雑なギヤ構成が不要になっている。多くのEVでは、前進と後退の切りかえのみで、複数段階のギヤをもたないシンプルな構成となっている。たとえばテスラ車では、シフトポジションは「D」、「R」、「P」と基本的な操作のみが用意されている。

 最新のEVやハイブリッド車では、パドルシフトを使って回生ブレーキの強さを段階的に調整できるものも増えている。これは従来のATにおけるマニュアルシフトモードとは異なり、減速の強さをドライバーの好みや状況に応じて細かく制御できるという新たな概念である。

 このように、クルマのシフト操作は技術の進化とともに変化しており、従来の「P」「D」「N」「R」という基本的なレンジ以外にも、状況に応じた最適なレンジ選択が車両性能を最大限に引き出すために重要となっている。

 日々進化していくEV時代においても、シフトレバーの操作を正しく理解し、適切に活用することで、より安全で効率的な運転が可能となる。とくに回生ブレーキシステムを搭載した車両では、適切なレンジ選択によりエネルギー効率を高めることができ、走行可能距離の延長にもつながる。

 AT車は基本的に「D」」に入れておけば自動的に最適なギヤで走行してくれるが、状況に応じてほかのレンジも活用することで、より快適で安全なドライビングが実現できるのである。


この記事の画像ギャラリー

新着情報