この記事をまとめると
■ボルボXC90にマイナーチェンジが施された
■桂 伸一さんがUltra T8 AWD Plug-in hybridに試乗
■デザインや走りについて詳しく解説する
顔つきが大きく変わった新型XC90
2014年の誕生からすでに10年。何度かのMC=マイナーチェンジを受けた今回はおそらく最後のMCだろう(筆者予想)新型XC90が上陸した。ボルボはひとつのモデルの寿命が長いことに加えて、MCでも、オーナーにこそ違いはわかるが、一般的にはどこが変わったのか詳しく解説されてはじめてわかるレベルなのも含めてか、古臭さを感じない。
しかし今回は、パッと見でこれほど印象が変わったボルボも珍しい。いえばAピラーから前はすべて一新した。XC90のフロントグリルは従来の縦格子から、ボルボのエンブレム(アイアンマーク)に因んだ斜めのルーバーが左右から降りてくる大胆なデザイン。「ボルボユーザーのひとりとしてどうですか!?」と聞かれると、正直「?マーク」!! つまりイマイチ。ヘッドライトは新しいトールハンマーデザインに形状が変わり、バンパー、フェンダーやボンネットもそれに合わせて、シンプルでクリーンだが個性的なマスクに変身した。
ボルボXC90と桂 伸一さん画像はこちら
まず上陸したのは最上位モデルのXC90 Ultra T8 AWD Plug-in hybrid。エンジンは2リッター直列4気筒16バルブのガソリンターボに、前後それぞれにモーターをもつPHEV=プラグインハイブリッドを早速試乗。
18.8kWhのリチウムイオンバッテリー搭載は、カタログ値で73kmのEV走行を可能にする。ちなみに我が家はボルボXC40リチャージPHEV T5を愛車にするが、EV走行のみで30〜40km弱ほどは行く。すでに5年目だが、ディーラーに入庫するたびにEV走行率が増えて戻って来る気がする。メーカーからのアップデートで、バッテリーの使い方に安全マージンとして設定した余裕ぶんを、走行に使えるよう変換しているようだ。
ボルボXC90のリヤスタイリング画像はこちら
それを少ないとみるムキは多いだろうが、我が家の使い方では2〜3日はEVのみで過ごせている。何がいいたいかというとカタログ値の航続距離が45.6kmなのに対して、実走行距離が30〜40km。
本題のXC90 T8 PHEVのカタログ値は73kmなので、今日の都内のみの限られた試乗時間ではEV走行に終始する可能性と、一方でバッテリー残量が気になるほどの距離は走れず、確認できない点がじつに残念だ。ボルボ関係者の話では「50kmは楽勝です」である。
ボルボXC90のフロントマスク画像はこちら
ドライブモードは標準がハイブリッドで始まる。ほかにパワー、AWD、オフロードと選べるが、標準で十分。走り出してEVのモーター走行があるところがHEV、PHEVらしさである。その意味では未試乗だが、T8以外のMHEVモデルは高効率だろうがEV走行が得られない点で残念に思う。